SSブログ
関東甲信越 登山 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

丹三郎尾根から御岳山 [関東甲信越 登山]

奥多摩シリーズ3日目は、 初々しい方々と 自然と歴史ある #御岳山 へハイキング。

紅葉はまた初期に戻りましたが、よく染まった木々もありました。

s-IMG_0099-2 (87).jpg

コンフェスタイン 河辺というところに前泊。一昨年?泊まった羽村より奥多摩寄り。

s-IMG_0099-2 (89).jpg

青梅駅のロッカーに荷物を預けて、御岳の先の古里に集合。新しい方と2回目の方をお迎え。

s-IMG_0099-2 (90).jpg

多摩川を渡って対岸へ。

s-IMG_0099-2 (92).jpg

11時開店の蕎麦名店。週末は混むんだろうなあ。

s-IMG_0099-2 (93).jpg

丹生神社にて身支度 ありがたいトイレもあります

s-IMG_0099-2 (94).jpg

そのむかし宴も開いたという大杉跡を過ぎて 尾根に上がって登りへ。ちょっと暑い!?

s-IMG_0099-2 (96).jpg

昨日の三つドッケ♡

s-IMG_0099-3.jpg

ほどなく大塚山 熟年パーティー一組 昼食にします ご参加者の皆さんにも「この先の渋滞の前にゆっくりしていて」とお話し。

s-IMG_0101.jpg

標高900ほどだけど、まだまだ緑だなあ

s-IMG_0110.jpg

と思っていたら、いい木がありました。鉄五郎尾根を上がってきた4月も、このあたりの雰囲気がすばらしかったと思います。

s-IMG_0111.jpg

奥の富士見園地で夏は レンゲショウマも楽しめますしね。

s-IMG_0112.jpg

下の参道から にぎやかな声も聞こえてきます

s-IMG_0116.jpg

ビジターセンター(元分校)に また色づいた木が。

s-IMG_0118.jpg

ビジターセンターでトイレ拝借。蛇口から水道水も。

s-IMG_0121.jpg

馬場家御師宅。きれいになってお茶もいただけるように。早くいただいてみたい。

s-IMG_0124.jpg

土曜日の人混みをびみょうに避けながら神社へ。

s-IMG_0125.jpg

お気に入りの宿。最近はヨガとかやっているみたい。

s-IMG_0126.jpg

まあ、赤いですね。

s-IMG_0127.jpg

こちらは大きな御岳山荘。古狸・茶屋さんはこんなときもやってないのかな。

s-IMG_0131.jpg

シュウカイドウと 神大ケヤキ

s-IMG_0133.jpg

元気な駒鳥売店。今回は密をさけてパス!?

s-IMG_0135.jpg

ここだけは避けられない。手前の蕎麦やさん(その名も紅葉や?)にはすごい行列。

s-IMG_0136.jpg

これはすごいタイトル

s-IMG_0138.jpg

カエデの小さな木

s-IMG_0139.jpg

宝物殿 畠山公

s-IMG_0142.jpg

神社参拝後 奥之院 遥拝所へ

s-IMG_0141.jpg

来るたびに あそこで雷に脅かされた夏の日を思い出します。

s-IMG_0146.jpg

「いざ鎌倉」

s-IMG_0147.jpg

今回は3枚の旧い「厄除け 大神」お札をお返しできました。

s-IMG_0149.jpg

リンドウたくさん

s-IMG_0150.jpg

やっと座ることができました。(なかなかない)

s-IMG_0152.jpg

右から川苔、遠くに三つドッケ、本仁田山

s-IMG_0155.jpg

(ケーブルカーの密を避けて!?)表参道で山を下ります。

s-IMG_0156.jpg

たくさんの大杉が楽しい。

s-IMG_0159.jpg

麓の駅に着きました。バスにはちょうど乗れて御嶽駅に出れましたが、待ち時間が長かったのかな。わさびが売っていましたが、お気にいりの粕漬が売り切れてしまっていた・・・

お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。


(わさびについて 台風被害の報道の紹介、やり取り) ・昨秋の台風で大被害とは知らなかったです。昨年は台風、洪水等自然災害が多かったです。・私も新聞を読み心がうたれました。・奥多摩のわさびは 辛さが好みで大好きなんです 災害あと 今回の行ったコースはきれいに整備されていて感謝です ・11月は中旬にかけて渓谷などの紅葉がよくなってきます 皆さんも ぜひ遊びに行かれてください。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

一杯水-三ツドッケ [関東甲信越 登山]

仙元峠方面へ 一杯水、できれば三ツドッケへ

s-IMG_0099 (317).jpg

蕎麦粒からの下り ちょこちょこ、かわいいピークが見えてきました

s-IMG_0099 (321).jpg

紅葉がとてもきれいな稜線です

s-IMG_0099 (329).jpg

仙元峠には今回よらず。浦山ダムへの道にも興味あります。

s-IMG_0099 (330).jpg

都県境の尾根。埼玉県側は紅葉が終わり加減に見えました。

s-IMG_0099 (331).jpg

こちらは日原川側かな 

s-IMG_0099 (334).jpg

きれいです

s-IMG_0099 (336).jpg

鳥屋戸尾根のほうかな

s-IMG_0099 (339).jpg

昨年の台風で枝が落ちたり、倒木はあったのでしょうね

s-IMG_0099 (340).jpg

ブナの大木

s-IMG_0099 (342).jpg

そうそう、今年の秋は台風直撃がありませんでしたから

s-IMG_0099 (343).jpg

いいなあ

s-IMG_0099 (344).jpg

背が高いですね

s-IMG_0099 (345).jpg

これは太くもある

s-IMG_0099 (350).jpg

入り込まないように とおせんぼ

s-IMG_0099 (351).jpg

対峙する石尾根のほう

s-IMG_0099 (355).jpg

順調に歩いているようです

s-IMG_0099 (375).jpg

ほぼ出ていない 一杯水を過ぎました

s-IMG_0099 (376).jpg

りっぱな避難小屋 

s-IMG_0099 (377).jpg

悩みましたけれど、三つドッケに上がってくることにしました

s-IMG_0099-2 (3).jpg

美しいブナ 他のメンバーは他の人を見かけたようですが、私は見逃しました。これから逆コースをどこに行くのでしょうか?

s-IMG_0099-2 (6).jpg

3つのうち、1つを越えて、中の高いピークに。

s-IMG_0099-2 (25).jpg

着いた。すごーい久しぶり。ひょっとして40年近く!?

s-IMG_0099-2 (21).jpg

右から酉谷-天祖山?

s-IMG_0099-2 (12).jpg

ちょっとアップ 天祖山は削られていますから その後ろが芋の木ドッケかな

s-IMG_0099-2 (16).jpg

こちらは来し方の蕎麦粒山と、川苔山。

s-IMG_0099-2 (24).jpg

色を濃い目に

s-IMG_0099-2 (17).jpg

本仁田山の向こうの御岳山、その向こうに東京の広大な平野が見えます。

s-IMG_0099-2 (18).jpg

左に奥之院、右に鋸山を従える 大岳山

s-IMG_0099-2 (19).jpg

ちょっとひいて、右に御前山も並びます

s-IMG_0099-2 (29).jpg

見飽きませんが、日原からの少ないバスに乗らないと。

s-IMG_0099-2 (62).jpg

下山にかかります。

s-IMG_0099-2 (64).jpg

そのむかし、歩きやすくて いい印象のあるヨコスズ尾根

s-IMG_0099-2 (72).jpg

滝入り峰の? 左側(東側)に道が細くなって気をつけないといけないところはありましたが、石尾根がぐいぐい近づいてきます。

s-IMG_0099-2 (67).jpg

緑の葉が増えてきました。

s-IMG_0099-2 (73).jpg

落ち葉がつもった最上部の古民家へ。

s-IMG_0099-2 (77).jpg

途中の休憩時に、栗のイガに手をついてしまい、痛い思いをしましたが、無事に下りれそうです。

s-IMG_0099-2 (78).jpg

奥多摩鉱業の石灰採石場 遠望

s-IMG_0099-2 (79).jpg

東日原から 本仁田山が目立つんですよね

s-IMG_0099-2 (80).jpg

鉱業で栄えた日原 陽が当たりのは短いせまい谷です。

s-IMG_0099-2 (83).jpg

よかった。ちょうどお休み中のYGさんから電話あり。早いご復帰を願っています。今年、こちらに来れなかったSKさんのご回復も願っています。青梅に出ておいしいファミレスメニューで癒されお腹を満たして海老名に戻りました。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

鳥屋戸尾根 笙ノ岩山=蕎麦粒山 [関東甲信越 登山]

鳥屋戸尾根 笙ノ岩山から蕎麦粒山へ 昨年、遠慮した再チャレンジ

s-IMG_0099 (196).jpg

昨年は台風により日原までが不通になり。今年はこのバスで復旧!(6時発 始発できて乗車の方も!)

s-IMG_0099 (199).jpg

でも川乗橋には泊まらず、手前の大沢バス停からの歩き出し。

s-IMG_0099 (201).jpg

一つ手前からですが、朝早く歩けだせるのはよし。

s-IMG_0099 (203).jpg

都民の他県への旅行自粛の際は 日原鍾乳洞も混みあったようです。

s-IMG_0099 (208).jpg

こちらが復旧中の片道通行部分。歩行者は右側のせまい通路ですが、災害当初はそのくらいからだったでしょう。

s-IMG_0099 (215).jpg

白妙橋のあたり。あちらの上の薬師堂の方にも上がって行ってみたいな

s-IMG_0099 (212).jpg

もうすぐかな。

s-IMG_0099 (216).jpg

軌道をくぐってもう少し

s-IMG_0099 (217).jpg

こんなに にぎやかになっていました(この1か月後くらいに 川乗林道は通行できるようになったようです)

s-IMG_0099 (218).jpg

さて、現在地から左手破線のコースが今回の登路です。

s-IMG_0099 (220).jpg

見にくい 板の標識に導かれて山中へ。

s-IMG_0099 (221).jpg

樹林帯、急だなあ

s-IMG_0099 (229).jpg

広葉樹が増えてきました。

s-IMG_0099 (230).jpg

917mだったかな?

s-IMG_0099 (231).jpg

ヤセ尾根続く

s-IMG_0099 (238).jpg

約800m登って 笙ノ岩山。長いコースだけど、これで踏破できそうな感じになりました。

s-IMG_0099 (241).jpg

ちょっと疲れた。

s-IMG_0099 (242).jpg

でもその後の 紅葉の尾根はすばらしかったです。

s-IMG_0099 (246).jpg

前日のむかしみちと比べて1200m以上高いのですが。

s-IMG_0099 (248).jpg

評判通りです。

s-IMG_0099 (249).jpg

昨年この時期に登った、川苔山も大きい!

s-IMG_0099 (251).jpg

本仁田山と大岳山!

s-IMG_0099 (259).jpg

こちらは西側の通り尾根かな(ヨコスズにしては短いので)

s-IMG_0099 (260).jpg

黄葉から

s-IMG_0099 (261).jpg

s-IMG_0099 (263).jpg

紅葉へ

s-IMG_0099 (264).jpg

さらにアップダウンは続きますが楽しいー

s-IMG_0099 (266).jpg

s-IMG_0099 (269).jpg

s-IMG_0099 (270).jpg

午後に向かう 三つドッケ

s-IMG_0099 (277).jpg

s-IMG_0099 (284).jpg

s-IMG_0099 (292).jpg

蕎麦粒山の手前からは200mほど高度を上げていきます

s-IMG_0099 (294).jpg

s-IMG_0099 (295).jpg

もうすぐ

s-IMG_0099 (296).jpg

いいなあ

s-IMG_0099 (298).jpgs-IMG_0099 (300).jpg

着きました! 川苔までの稜線も楽しそう。

s-IMG_0099 (303).jpg

登りごたえありました

s-IMG_0099 (306).jpg

川苔山アップ

s-IMG_0099 (310).jpg

バックに写真

s-IMG_0099 (316).jpg

さらに仙元峠方面へ 一杯水、できれば三つドッケへと周遊して日原に下ります。(続く)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

奥多摩 むかしみち [関東甲信越 登山]

ちょっと紅葉は早めでしたが静かに楽しめました #紅葉


s-IMG_9621.jpg

もっこり愛宕山

s-IMG_0099 (5).jpg

氷川神社 武蔵三ノ宮

s-IMG_0099 (9).jpg

日原川の多摩川合流点を少し散策

s-IMG_0099 (30).jpg

檜村橋からスタート 索道を上に見上げながら むかしみちへ


s-IMG_0099 (33).jpg

多摩川はせまくなって、だいぶ上部を歩きます

s-IMG_0099 (36).jpg

白髭神社さんへ

s-IMG_0099 (38).jpg

よろしくお願いしまする

s-IMG_0099 (41).jpg

弁慶の 腕抜き岩 穴でなかったかな(欠けた?=下の穴のことか。なぜできた溝か?)

s-IMG_0099 (44).jpg

サイクリングで通過する若者が増えました

s-IMG_0099 (46).jpg

みち沿いの古民家もだいぶ破れました。変わらぬものと変わらぬもの

s-IMG_0099 (52).jpg

あの楓 紅葉する

s-IMG_0099 (55).jpg

緑緑しています(12/10現在 まだ見ごろのようです)

s-IMG_0099 (53).jpg

11月上旬が見ごろと昔のインプットでしたが もっと遅めにきてみないといけません

s-IMG_9686.jpg

この古民家さんが 見目うるわしくなっていました

s-IMG_0099 (57).jpg

山深くなってきました 最近、歩いていないで上の国道を行き来していたのでよかったです

s-IMG_0099 (58).jpg

こちらさんあたりで ゆずかキウイがいいかんじで売られていましたが 重そうで。。。でもこの秋、いちばんのいいキウイだったかもしれません

s-IMG_0099 (64).jpg

まだダムは見えないですなあ

s-IMG_0099 (68).jpg

びゅんびゅん 横田基地の米軍機が上空で旋回していきました なぜ?

s-IMG_0099 (70).jpg

こちらも住まわれていない様子 80代くらいの方々がどんどん出てしまわれているんでしょうね

s-IMG_0099 (71).jpg

将門ゆかりの地に なぜかの成田不動尊 

s-IMG_0099 (73).jpg

温かな 日差し

s-IMG_0099 (76).jpg

しだくら橋です 奥多摩駅から歩くと この先でよくお弁当タイムを取りました

s-IMG_9704.jpg

今回は早めでしたので往復して見学します。

s-IMG_0099 (77).jpg

昨年は台風あと 長らく土色だった多摩川

s-IMG_0099 (80).jpg

上流の清流がもどってよかったですね

s-IMG_0099 (81).jpg

スリルあるつり橋からの眺めでした

s-IMG_0099 (96).jpg

さてしばらく行くと お昼用のベンチがあります

s-IMG_0099 (97).jpg

今回は昼どきに空いていて リラックスしていただけました(トイレも目前)

s-IMG_0099 (105).jpg

それでは急な山道を上がります。

s-IMG_9737.jpg

まもなくダムと湖面 西洋人の男性もお社前にすわって この景色を眺めていました

s-IMG_0099 (108).jpg

御前山は見えないけど サス沢山方面 いつか急坂を下りてきましたが 今は通行止めなのだとか

s-IMG_0099 (109).jpg

いちど民家さんに出ます 車で入れるところです

s-IMG_0099 (113).jpg

石垣にコスモス?

s-IMG_0099 (115).jpg

ほかにも 南天ってこんなんでしたっけ

s-IMG_0099 (125).jpg

ほどなく山道をゆるやかに下り(しっかり手すりがついてますね!)

s-IMG_0099 (126).jpg

おおっ、危ないところと覚えていたこちらも補強が

s-IMG_0099 (127).jpg

でも上の斜面はずるずるですね やはり雨後などとくに注意は必要です

s-IMG_0099 (129).jpg

湖面の高さを越えたかな 昨年は台風後、このあたりから六ツ石山に上がって石尾根を奥多摩駅におりたのでした。

s-IMG_0099 (134).jpg

今回の衝撃 青目お休みどころはなくなっていた? 引き継いだカフェもなし・・・ たしかはるさんカフェでやっていたのではなかったか 何があったか知らないが、奥多摩湖を代表する癒し処、、もったいなさすぎます。

s-IMG_0099 (146).jpg

水根沢は紅葉進んでいるかも こちらも工事が入ってました

s-IMG_0099 (147).jpg

途中にあった陶芸の建物には人の出入りはされていない様子でした

s-IMG_0099 (152).jpg

奥多摩湖畔 湖底の故郷 40年前、中学生の私は石川達三「湖底の村」を呼んでここを訪れたのでした。

s-IMG_0099 (154).jpg

今年は久しぶりに月夜見山に登ったなあ(いま変換していて気が付いたけど 芭蕉風の月夜見は、月読みからだったか!)

s-IMG_0099 (155).jpg

水源地なので?交番があるんです

s-IMG_0099 (160).jpg

水と緑のふれあい館に寄ってみました こちらその昔の住民の焼き物?いいお顔

s-IMG_0099 (163).jpg

獅子踊り

s-IMG_0099 (169).jpg

戦時中の消火訓練 緊張感が伝わってきます

s-IMG_0099 (168).jpg

湖のできる前の集落の様子 川野や麦山、、とても戸数が多かったんですね

s-IMG_0099 (173).jpg

奥多摩駅に16時ごろバスに出られて お見送りしました。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。

s-IMG_0099 (189).jpg

山歩塾のいこいの お宿(奥多摩駅) 観光荘さん。ご参加者が続々?到着。昨年は六ツ石山&本仁田=川苔山でした。

s-IMG_0099 (191).jpg

今年は昨年遠慮した鳥屋戸尾根=蕎麦粒山へ再チャレンジ。おいしい夕食で英気を養いました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

七ツ石小屋から雲取山② [関東甲信越 登山]

七ツ石小屋から 雲取山アタックへ

s-IMG_9103.jpg

あーやはりガスガス お1人はご待機されると

s-IMG_9105.jpg

ブナ平、ブナは元気かも

s-IMG_9106.jpg

紅葉もこのあたりがよかったようです

s-IMG_9107.jpg

少し上に行くと散っていた

s-IMG_9110.jpg

奥多摩小屋 あはれなり たくさんの資材が降ろされるように梱包されていました

s-IMG_9112.jpg

富田新道も林道カ所の崩れで通行止めとか。





s-IMG_9115.jpg

防火帯のカラマツが育ってきています

s-IMG_9113.jpg

けっこう積まれています 期待の景色は残念でしたが楽しく目に留まるものがあるものです。

s-IMG_9117.jpg

着きました!山梨側。

s-IMG_9120.jpg

着きました!東京のりっぱな標柱。なつかしの従来の看板はなくなりつつありました(それはそれで さびしい)。

s-IMG_9125.jpg

飛竜方面がいっしゅん見えましたが またガスの中

s-IMG_9128.jpg

さすが雲取、こんな日でもグループや2人組が歩いてました

s-IMG_9133.jpg

紅葉はいいころと聞いていたので、例年の10月の晴天だったらよりよかったのでしょうが。

s-IMG_9135.jpg

驚いたのは、日帰りは準備を万全にとよく注意書きがありました。この日も九州からいらして日帰りをという方も。

s-IMG_9140.jpg

記録サイトにはあがっているのでしょうが登高差1000mの往復きついですよね。大倉=丹沢山の往復とどうだろう。あちらはアクセスがいいんだけど。

s-IMG_9145.jpg

枯れ具合もいい。

s-IMG_9146.jpg

霧の中での 紅葉の映え方もありますね

s-IMG_9154.jpg

ブナ のびのび

s-IMG_9155.jpg

紅葉あかあか

s-IMG_9159.jpg

黄色もね

s-IMG_9148.jpg

実と葉は別々?

s-IMG_9162.jpg

七ツ石山に登ってみます!

s-IMG_9163.jpg

看板の案内もクライマックス 妻を亡くした将門は??佐倉の後での言い伝えかと思っていたましたが、今回の案内では このあとに佐倉に向かうそうです。うーん。

s-IMG_9166.jpg

着きました!

s-IMG_9169.jpg

七ツ石!です

s-IMG_9171.jpg

りっぱなお社です

s-IMG_9179.jpg

下降していって、朝方に通った 水場の新しい橋に着きました。

s-IMG_9187.jpg

合流。昼食をとって下山へ。お姉さんが見送ってくださいました。来年は有*? ありがとう!

s-IMG_9189.jpg

再び、紅葉をさかのぼります。

s-IMG_9191.jpg

マユミの実

s-IMG_9195.jpg

心配された濡れた道の下山は問題なかったです(いつだか降雨後のぬかるみの恐怖がいまだにあります)。

s-IMG_9199.jpg

でも遅くなった下山での滑落は続いてあったように注意書もありましたので、念のため小袖に下りました。集落は新しい家も見られました。沢が都県境なので山梨県なのかな。

s-IMG_9202.jpg

MGさんのおすすめもあって 月夜見峠を越えて秋川に越えてみました。距離的には短いですし、奥多摩湖も見えて楽しい!

s-IMG_9207.jpg

きれいな檜原村のトイレ。売店で買い物も。MGさんをお送りして海老名で解散。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。


(感想ほか やり取り)

MGさん、突然おうかがいして美味しい飲み物とお菓子のおもてなしいただき恐縮です。お土産もありがとうございました。・楽しい山旅をさせていただきました。富士山綺麗でしたね[わーい(嬉しい顔)]?感激しました。またどうぞよろしくお願いいたします。?・お疲れさまでした[わーい(嬉しい顔)]???

みなさん楽しい山をご一緒させて頂きありがとうございました 次は三条の湯から頂上を目指します ・小屋のHPを見ていたら 写真のように混むこともあるようで 私たちは至福のひとときを ほぼ独占できて幸せでした ・皆様 お疲れ様でした。頂上での見晴らしはだめでしたが山小屋での富士山と自炊?の食事も楽しめました。最後は茂木さんのサプライズありがとうございました。・すてきな写真ありがとうございます。月と富士山素晴らしい? ・?思いで深い雲取山(七ツ石山)に なりました? 東京の秘境ですね ・?ありがとうございます。枯れた植物も魅力的ですネ。自然は美しいと再認識しました[ほっとした顔]? ・良い日に泊まりました富士山キレイ[ぴかぴか(新しい)]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

七ツ石小屋から雲取山① [関東甲信越 登山]

奥多摩駅集合=三条の湯泊で、秋の紅葉を楽しみながらの登山を予定していましたが、昨年に続き三条の湯への林道が通行止めのために 七ツ石小屋宿泊にて実施させていただきました。

s-IMG_8986.jpg

鴨沢の上から歩き出し、うらめしやの後山方面(サオラ峠を越えてこられてはとはお話しいただきましたが、、、)

s-IMG_8987.jpg

なかなかの登りをを経て 堂所あたりでやっと尾根に乗る。

s-IMG_8988.jpg

三条の湯からでも1000m登って(当初の予定であれば 鴨沢へさらに下りる)ということなんどえ行程的には楽なになったはず。

s-IMG_8989.jpg

今回、これらの案内板が増えていました。七ツ石山(だけの)登山の魅力が増しましたね。

s-IMG_8993.jpg

蛇?マムシ?石だっけ

s-IMG_8994.jpg

10月下旬、まだ緑が多いなあって思っていたら、

s-IMG_8998.jpg

しだいに染まってきていました。

s-IMG_9001.jpg

御岳や氷川あたりから離れて 奥山感があります

s-IMG_9009.jpg

やっと到着 2-3年ごとに訪れる、久しぶりの七ツ石小屋

s-IMG_9011.jpg

山梨百名山の標柱 雲取山、権現山までも!

s-IMG_9015.jpg

どっしりと三頭山

s-IMG_9016.jpg

牛の寝のむこうに 丹沢だっけな

s-IMG_9038.jpg

夕方、雲がひいていって 富士山ショーが始まりました。

s-IMG_9055.jpg

寒かったけど 目が離せません

s-IMG_9081.jpg

毎週のように写真を撮りに上がられている常連の方と、小屋番のお姉さんに 今日はいい!とほめていただきました。

s-IMG_9087.jpg

ちなみに感染対策で半数の5人しか泊まれず、予約の電話では週末はおことわりせざるを得ないことが多いようです。すこし上の奥多摩小屋もなくなってしまったしキャンプ場も混みあうようです。

s-IMG_9092.jpg

夜は自炊です。私はジフィーズとタイカレー+ラーメンだったかな。ささやかですが久しぶりで楽しかったです。翌日は雲取山へ。夜中(11時)に起きられたSBさんは星空がとてもきれいだったとか。1時に起きた私のときはもう雲ってました。。。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

加仁湯=鬼怒沼 [関東甲信越 登山]

昨年行けなかった鬼怒沼へ。初日は天気よかったのだけど、、、雨のなか歩いてきました 少し凍えましたが 加仁湯さんのお世話もいただいて楽しかったです。

s-IMG_8615.jpg

男体山から右に日光連山 あーいい天気だなあ

s-IMG_8617.jpg

宇都宮から鬼怒川温泉を抜けていきます

s-IMG_8623.jpg

昨年はたいへんだった鬼怒川

s-IMG_8625.jpg

今年は台風が少なくて それだけでもよいと思わなくては

s-IMG_8628.jpg

マスク&ディスタンス!

s-IMG_8639.jpg

女夫淵温泉跡 駐車場15時前

s-IMG_8647.jpg

明日の天気は怪しいので、今日歩きましょう!

s-IMG_8650.jpg

ということで、こちらも昨年は自重した沢沿い自然歩道へ

s-IMG_8658.jpg

紅葉はこれからとはいえ きれいきれい

s-IMG_8662.jpg

山腹から下りて 沢すじを歩くようになります

s-IMG_8665.jpg

岩も迫力あります けっこう荒々しい地形です

s-IMG_8670.jpg

影で涼しかったり、陽があたると ちょっとまだ暑かったり

s-IMG_8675.jpg

標高は1100mほどです

s-IMG_8682.jpg

カッタテノ?滝

s-IMG_8685.jpg

色づき始めもいいですね

s-IMG_8695.jpg

こちらはかなりバランスよい

s-IMG_8699.jpg

だんだん河原も広くなってきまして

s-IMG_8707.jpg

はじめに八丁の湯さんに出ます

s-IMG_8708.jpg

こちらもリニューアルして居心地良さそう

s-IMG_8712.jpg

ログハウスなんかも

s-IMG_8719.jpg

スーパー林道をくぐって

s-IMG_8720.jpg

今年もやってきました それに今回は例のあれで少しお得に泊まれます。

s-IMG_8733.jpg

翌日やはり雨ー 朝ごはんを お弁当にしていただいて出発

s-IMG_8747.jpg

日光沢温泉を過ぎて登り始めます

s-IMG_8750.jpg

あー紅葉がいいところに差し掛かりました

s-IMG_8752.jpg

オロオソロシも見えます

s-IMG_8755.jpg

この岩塊あたりが気をつけなければなりませんでした 昨年の台風直後ではこのあたりがたいへんだったと思います(たぶん引き返しに)。

s-IMG_8756.jpg

1800mくらいに乗っかると 長い樹林帯へ。んんんコケでなし。

s-IMG_8765.jpg

あらーミゾレだ

s-IMG_8771.jpg

鬼怒沼に出ました!寒い寒い

s-IMG_8772.jpg

小池を一周して帰ろうかとも思いましたが、

s-IMG_8777.jpg

あんがい早く歩けるので行ってしまえ。

s-IMG_8776.jpg

スリップだけ注意して。

s-IMG_8779.jpg

最奥にこの小屋があるのです。みなで入ってしばらく暖をとりました。ダウンをお持ちの方は強い。

s-IMG_8780.jpg

人心地して引き返します。

s-IMG_8781.jpg

少し温(ぬる)んだみたいです。

s-IMG_8782.jpg

奥白根や燧ケ岳も見える展望地ですが、、、これも一興と思います。

s-IMG_8793.jpg

やっほい。草紅葉はぎりぎり終盤でした。

s-IMG_8795.jpg

気をつけて帰ります。

s-IMG_8798.jpg

滝はガスで見えなくなっていた。

s-IMG_8799.jpg

今回はタフな面々で、冷たい雨の中を歩き続けられました。山歩塾ではめずらしいパターンでしたが、2年目の挑戦でしたし。。。

s-IMG_8803.jpg

紅葉は1500-1600mほどで最盛期だったようです。

s-IMG_8806.jpg

やっと撮影の余裕が出てきた?

s-IMG_8814.jpg

あと少し

s-IMG_8815.jpg

だいぶ荒れましたなあ 思えば初めに来たのが14歳・40年くらい前 

s-IMG_8820.jpg

こうして、まだ同じように楽しまさせてもらえるなんて 山はすごいと思います

s-IMG_8822.jpg

日光沢温泉、あとで加仁湯のご主人から この上の鬼怒滝の上で7日間さまよった自力下山の方を見つけた話を聞きました。

s-IMG_8826.jpg

道が建物の中を通るのがおもしろいし 水もうまい

s-IMG_8830.jpg

お風呂に入って 温かいそばをいただいて(ある人は生ビール)。。。これらがあるからがんばれました。

s-IMG_8831.jpg

よかったよかった ご主人も山登りを始められたそうで、これからご参加いただくこともひょっとしてあるかもしれませんよ。

s-IMG_8833.jpg

さらに宇都宮駅でクーポンも使って餃子おみやげ。+新幹線に乗る前に 生ビール、餃子締め。おつかれさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。


ご感想など:*この度は? 皆さま お世話になりました。[わーい(嬉しい顔)]思わぬ 初雪に 感激 もう冬は すぐそこに[exclamation]紅葉[もみじ]と 雪の草紅葉 思い出深い 楽しい山でした これからもよろしくお願いいたします[手(パー)] *お世話になりました。久々の雨中山行でしたが?宿のご主人のお話しなど実り多き山行でした。*皆様 お世話様でした。ロイヤルカーの所有者をレンタカーの係員と間違るとは…Oさん失礼いたしました。運転もして頂きお疲れ様でした。*ありがとうございます[るんるん]お疲れ様でした[わーい(嬉しい顔)] *ありがとうございます。これからの登山、寒さ体験出来て良かったかもしれません。*タフなご参加者のかたがたと 冒険ができました! 名湯 加仁湯ベースがポイントでしたね *赤色映えてとても綺麗[指でOK]寒かったの忘れて雪景色にうっとり[わーい(嬉しい顔)]です *こんにちは[わーい(嬉しい顔)]?一週間前の霧の奥鬼怒湿原、鬼怒沼の景色がよみがえりました[exclamation] 濡れた手袋の中の指先が冷たかったです[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]秋の山歩きの寒さ対策など、とても参考になります[exclamation]?ありがとうございました[ぴかぴか(新しい)]ああいう パターンもあるということで[ひよこ] 秋の天気は難しいですね? ?来週から良くなるかなあ[ぴかぴか(新しい)]手袋?ありがとうございました。未だに行方不明です。*ぜひ暖かい手袋をGETしてください[手(パー)]大変お世話になりました。美味しいビール[ビール]と餃子にも大満足です。[雨]ミゾレの鬼怒沼は忘れられない思い出になりました。加仁湯温泉いいお風呂[ほっとした顔][いい気分(温泉)][とっくり(おちょこ付き)]でした。*ありがとうございます[ぴかぴか(新しい)] 雨でしたが盛りだくさんに楽しめました お疲れさまでした? *[雨]でも楽しめた山旅でしたこれからもよろしくお願いします[m(_ _)m] *皆様、2日間お疲れ様でした[ぴかぴか(新しい)]今日のミゾレ混じりの雨[雨]にはビックリ[目]しました!忘れられない初めての鬼怒沼行きとなりました 加仁湯温泉の湯はなかなか良かったです[ぴかぴか(新しい)] 日帰り温泉にも行けそうです?またお会い出来る事、楽しみにしています[るんるん]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

温泉前後泊=雨飾山 [関東甲信越 登山]

雨飾山へ。前泊に小谷[いい気分(温泉)]、後泊に蓮華[いい気分(温泉)]へとぜいたく山旅でした。そしていい頃合いを迎えた紅葉!

s-IMG_8121.jpg

なにやら豪華そうです。

s-IMG_8124.jpg

とても貴重な信州牛霜降 少々!。よく知りませんが。

s-IMG_8126.jpg

夜中に露天風呂にも行ってみました。地元のアケビ取りの方々から「8時間も山に入って取っていた」と聞いて少々いただいて、来年、山菜を取りに来ないか誘われてしまいました。

s-IMG_8130.jpg

豪華をまたもや弁当にしていただいて!? 早朝発!

s-IMG_8133.jpg

210分=3時間半か、、、往復7ー8時間と見積もります

s-IMG_8138.jpg

1200mから歩き出し。

s-IMG_8153.jpg

登高差500m弱、絞られます

s-IMG_8169.jpg

一息場所にて 絶景地

s-IMG_8167.jpg

荒菅沢


s-IMG_8172.jpg

見惚れます

s-IMG_8175.jpg

岩壁がいいアクセントになっていますs-IMG_8183.jpg

布団菱というのだそうですs-IMG_8192.jpg

休んで息を整えながら 鎖場などが出てきます

s-IMG_8198.jpg

ひひひひ

s-IMG_8205.jpg

それらを越えればあとは がんばるのみs-IMG_8229.jpg

足元もだいぶ色づいています

s-IMG_8234.jpg

布団菱が眼下にs-IMG_8235.jpg

国境の笹平に乗りました

s-13649.jpg

あと少しよう~

s-IMG_8250.jpg

山麓を見下ろす仏さまたち 山頂域に到着!

s-IMG_8252.jpg

三角点に人が多い。

s-IMG_8258.jpg

登頂写真

s-IMG_8261.jpg

登頂写真2

s-13654.jpg

登頂写真3

s-IMG_8262.jpg

いつか行きたい焼山と、だいぶ前に行ったことがある金山(2245m)




s-IMG_8281.jpg

さあ気をつけて下山します。

s-IMG_8288.jpg

腫れてきて、紅葉もきれいになってきました。

s-IMG_8295.jpg

秋の空だなあ

s-IMG_8320.jpg

荒菅沢からの登り返し。

s-IMG_8321.jpg

さいごもやはり 布団菱! 無事下山して小谷の道の駅へ。今月からいただけるようになった「地域クーポン」を利用して、お土産を買ったり喫茶もしてうれしいなあー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

上州武尊山-剣ヶ峰 [関東甲信越 登山]

藤原の、親切なご夫婦がやってらっしゃる並木山荘さんにお世話になって登山口へ。栗ご飯、おいしかったー! 前回、旭小屋に泊まってからの往復では下山でひどい雨に降られたのですが、今回は悪い予報なく♡。

s-IMG_7000 (2).jpg

車で最奥の駐車場まで行けず。しばらく歩いて取り付き口へ。

s-IMG_7003 (2).jpg

ブナの大木。先ず300mの登高差。 ちょっと急坂です。

s-IMG_7006.jpg

乗りました。あまり泊まりたくないような避難小屋を下に見て上へ。

s-IMG_7012 (2).jpg

2000mを過ぎて急坂です。

s-IMG_7013 (2).jpg

ふむふむ。どっち周りにするか迷ったのですが、、、

s-IMG_7014 (2).jpg

よじ登る!

s-IMG_7018 (2).jpg

笠ヶ岳、至仏山!

s-IMG_7017 (2).jpg

燧ケ岳!!2週間前に登ったばかり。

s-IMG_7019 (2).jpg

うひょー

s-IMG_7024.jpg

雨でなくてよかったなー

s-IMG_7028.jpg

とりあえずこちらを下りにしなかったのはよかったのかな。

s-IMG_7030.jpg

頂稜に上がりました。

s-IMG_7039.jpg

盆さーい 秋の雰囲気が凝縮してます

s-IMG_7041.jpg

山頂が近づいてきました

s-IMG_7057.jpg

登頂。すばらしい展望。

s-IMG_7069.jpg

従来はこちらから 中の岳方面 

s-IMG_7064.jpg

全員、笑顔の登頂 うれしいな。早朝発でゆっくりできました。

s-IMG_7072.jpg

ガスがかかってた山頂をあとに 急降下。

s-IMG_7080.jpg

今回、私は初めての剣ヶ峰に向かいます。

s-IMG_7085 (2).jpg

美しい稜線 秋色がかいま見えます

s-IMG_7088.jpg

地図上は短い稜線ですが、歩いて長く、広大な武尊山を実感できます。

s-IMG_7093.jpg

近づいてきました。最後は分岐に荷物をデポして急坂を上がります。

s-IMG_7099 (2).jpg

剣ヶ峰登頂。積雪期は、川場スキー場から上がってこれるようです(開業したばかりのころ スキー場の上方から間近に眺められて びっくりしました)。

s-IMG_7102 (2).jpg

険谷・川場谷のほう。

s-IMG_7110.jpg

下山へ。迫力ある 武尊沢上部。

s-IMG_7114 (2).jpg

ガスがちょっと晴れて、頂上が見えました

s-IMG_7115 (2).jpg

きついと聞く、下山路。気をつけてまいりましょう。

s-IMG_7123.jpg

かなり上級の域です。こちらも登りにしたかったくらいだけど。あちらの岩場が下りに。。

s-IMG_7125.jpg

沢すじに沿うようになって傾斜も緩やかに、ほっとしてきました。

s-IMG_7126 (2).jpg

大岩に足をねじ込んだときに、私も足を痛めたようです。夏の剣とは性格がちがいますが、なかなか激しい登山でした。おつかれさまでした。


ご感想など: 武尊山、天候に恵まれラッキーでしたね。連休に絡みながら 渋滞の影響、山の混雑も受けずに 出かけられたのはよかった! けど また(コロナ前のように)人出に気をつけながらプランしたり出かけなければなりませんね。。。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

黒川鶏冠山 苔とタマゴダケ [関東甲信越 登山]

黒川鶏冠山へ。すばらしいところでした。

s-IMG_6749.jpg

柳沢峠には30分くらい 

s-IMG_6748.jpg

国道と反対側の三窪高原にはよく来ていたのですが

s-IMG_6750.jpg

(大菩薩に抜けたことはあったかも)こちらには久しぶり。

s-IMG_6752.jpg

往復12kmの長丁場ですが、静かな森を比較的 平坦に歩けるということで。

s-IMG_6753.jpg

じつは数日前、六本木峠=大菩薩嶺間でクマの出現情報あり

s-IMG_6755.jpg

心配して鈴(笛)も持って鳴らして歩いていますが、

s-IMG_6754.jpg

今日はにぎやかなメンバーなのでだいじょうぶでしょう。

s-IMG_6756.jpg

ヤマブドウ もう実がない?

s-IMG_6758.jpg

大ブナ。地図には「ブナの巨木」

s-IMG_6761.jpg

尾根乗り越し、網を抜けて「ブナの森」の外に出ます

s-IMG_6765.jpg

木の橋やぬかるみなど、少しだけ足元が心配なところもありましたが、

s-IMG_6769.jpg

山が深くて人もいず(この日はけっきょく遭遇者0)、きれいです。

s-IMG_6772.jpg

シミズさんの「事件です」の掛け声 カケスみたい

s-IMG_6774.jpg

その六本木。足早に去ります。

s-IMG_6778.jpg

倒木くぐる。

s-IMG_6779.jpg

その後、林道を歩くような場所もあって、横手山峠まですいすい。

s-IMG_6781.jpg

さらにまさにトサカのごとく細長い 鶏冠山の山腹をぬって歩いて見晴台に着きました! (写真は多摩川源流ごしに奥秩父方面)

s-IMG_6785.jpg

12時。ちょっと暑かったので少し下りてお昼にします。

s-IMG_6786.jpg

ちょうどよく歩けるわねえ。

s-IMG_6787.jpg

大菩薩嶺方面も見えてきました。

s-IMG_6788.jpg

いったん戻って 黒川山(? 鶏冠神社)方面へ右→へ。けっこう難しい。

s-IMG_6789.jpg

ダケカンバ?

s-IMG_6792.jpg

たぶん、湿気もじゅうぶんな地質なのでしょうね。

s-IMG_6793[000082] (0).jpg

ふかふかです。

s-IMG_6793[000082] (3).jpg

山影が見えてきました。

s-IMG_6793[000082] (5).jpg

分岐から神社に向かいます。

s-IMG_6793[000082] (6).jpg

樹間から飛竜山(前飛竜)と思われますが(うーん)

s-IMG_6821.jpg

この岩・正面からでなく左からなのですが、険しそうなのでザックをデポして身軽に。

s-IMG_6793[000082] (7).jpg

うへー荒っぽい。

s-IMG_6793[000082] (8).jpg

踏み跡がしんちょうに選ばれているようなので、だいたいだいじょうぶそうでした。

s-IMG_6793[000082] (12).jpg

お社があって、登頂!


s-IMG_6810.jpg

皆さんも次々に。

s-IMG_6812.jpg

山百の標柱もあるし、来れてうれしいところです。

s-IMG_6813.jpg

続く

s-IMG_6793[000082] (16).jpg

続く

s-IMG_6815.jpg

大菩薩嶺ですよ?
s-IMG_6793[000082] (14).jpg
その右奥に、富士山もなんとか見えました

s-IMG_6817.jpg

帰りも慎重に。けっこう谷が深くて険しいです。

s-IMG_6820.jpg

金山があったころから、お参りすることがあったでしょうが この一帯は岩塊です。

s-IMG_6822.jpg

ザックはきれいにディスタンス

s-IMG_6827.jpg

北側をまわる道を周遊へ。

s-IMG_6829.jpg

多摩川源流歩きでは本流・金山入口まで何度も来ていながら、

s-IMG_6832.jpg

山頂エリアは学生のころ あたふたと来てから40年弱、

s-IMG_6838.jpg

とくにガイドではなかなか来れなかったのですがとうとう機会を得ました。

s-IMG_6839.jpg

じつは見晴台も神社も、行った記憶がありません。

s-IMG_6840.jpg

今回は これらの苔グリーンも楽しみながら

s-IMG_6845.jpg

じっくり歩くことができました。

s-IMG_6848.jpg

雨や雪のときは気をつけないとですね。

s-IMG_6850.jpg

きれいな道。

s-IMG_6852.jpg

落合に下りる道にそろそろ近い後半。

s-IMG_6854.jpg

そうそう、柳沢峠からの前半の長い山間の道でなければ、落合から400mほど上がってくることもできます(1時間ほど増)。

s-IMG_6856.jpg

これですね。

s-IMG_6855.jpg

北から西側へ向きを変えて、だんだん明るく、

s-IMG_6860.jpg

風通しもよくなってきました。

s-IMG_6861.jpg

ずいぶんいい道に出て 横手山峠に戻りました。

s-IMG_6863.jpg

あとはまた柳沢峠へ。

s-IMG_6865.jpg

長い道も今日のメンバーなら お話し絶えず 大丈夫!? 紅葉のときはまた最高でしょうけど、日が暮れるのが早いのが心配です。ブナの森+αで軽く歩きに来るのもいいかもしれません。

s-IMG_6867.jpg

塩山にお送りした後、勝沼のワイン商店さんで、一升瓶を選んで買いました。渋いのがいいかなと探したのですが、ご主人に「飲みやすいよ」と薦められたSORYUを購入。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。


タマゴダケ:山林にあったタマゴダケ(クワバラさん発見、シミズさん 撮影 山歩組LINEトークより)

7319 タマゴダケ.jpg

「一昨日、ふかふかの道で最後がおーっの黒川鶏冠山のタマゴタケです[足]」「わぁなんだこりゃ[目がハート]と思ったら、キノコ[exclamation]面白いもの見せていただきました!」「お天気大丈夫でしたか?地図みていたら、大菩薩からつづいている路のさきに鶏冠山ありました」「待ってました[ウッシッシ] 食べるやつです[決定]」「わぁー 美味しそうなタマゴタケですね!」「クワバラさんが見つけてくださいました。ちょっと小ぶりの鶏の卵の大きさでした。きのこの季節です」

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | 次の10件 関東甲信越 登山 ブログトップ