6月の活動② 谷川岳 福生 鎌倉 岩手山 三陸
-
sanpojuku6/26は週末の #岩手山登頂 へ。久しぶりに寝具・食料をかついで1100mの登りはきつい。シラネアオイやチングルマ、早朝の火口、早池峰や森吉山の展望など、すばらしかったです。次回は #紅葉の裏岩手 がいいかなあ。… https://t.co/7pTJXskvam07/08 18:56
-
sanpojuku6/28 週明けは #龍泉洞 #浄土ケ浜 、#休暇村 に泊まって 2日めは宮古から釜石・遠野へ出かけて歩きました。新花巻で解散後は皆さん、他にも遊びに行かれました。#大人の休日倶楽部パス #三田貝分校 #たろう観光 #三王岩… https://t.co/H9huFrdrQJ07/08 18:54
-
sanpojuku6/23 今回は雨天にて中止にしてしまったけど 昨年に続いて #箱根のアジサイ を見に行くはずでした。今年は鉄道も復旧、身体が動いて一人で駆け足で眺めに行ってみました。来年もお誘いしたいです。#阿弥陀寺 #紫陽花 #登山ガイド… https://t.co/Mpl6IHL4rv07/08 18:35
-
sanpojuku6/22 港南台駅・横浜市から鎌倉市への #ビートルズトレイル へ。カブトムシにちなんだ名前とか。長く歩いて天園・獅子舞から久しぶりに #瑞泉寺 にも寄ってみました。若宮大路で冷たいものをいただいてしめました。#登山ガイド… https://t.co/8NXId4618807/08 18:27
-
sanpojuku6/19 谷川岳のあとは昨年の宝川に続いて 群馬の名湯
? #法師温泉 へ。人が少なく秘湯の趣が甦ったような。19日は 玉原高原への予定も雨天中止に。お好みの #中之歴史民俗館 へ。中之条は交通の要所。真田の拠点。#高野長英 や… https://t.co/yvoXNLKYTj07/08 18:14
-
sanpojuku6/18 #谷川岳 へ。手前に雪渓が大きく残っていましたが気を付けて通過。マンボウでロープウェイのスタートが9時と遅かったけど、#アカモノ や 白い #イワカガミ など花よく、遠望も 尾瀬の燧や 新潟の越後駒まで見えましたよ… https://t.co/UY3Wo2aJNj07/08 18:01
-
sanpojuku6/15 都下、#福生 と #立川ウォーク 暑いときもあったけど都内のアメリカや、#残堀川 から普済寺などを歩いてきました。ソフトクリームも時期に。「#横田基地 周辺はアメリカナイズ〓で、目を見張るようでした。」#ブルーシール… https://t.co/tJPHfIm7yx07/08 17:50
6月の活動 三浦 牧丘、硫黄岳=横岳
-
sanpojuku6/11 南八ヶ岳2日目は #横岳 ・奥之院・三叉峰へ。#ツクモグサ はまだ少々。富士山 御嶽 各アルプスの山々の展望よし。日光の左に燧岳? 夏沢峠を経て桜平に戻りましたが歩きごたえありました。#山小屋イタリアン? #登山ガイド… https://t.co/qdOFUBUYBv06/16 15:25
-
sanpojuku6/10 茅野駅集合にて、南八ヶ岳 #硫黄岳 へ。オーレン小屋までの道は荒れたのでしょうがよく修復されていました。山頂からの眺めにはいつも感動します。#硫黄岳山荘 も快適でした。暑い時もあり寒い時もあり。#登山ガイド #山歩塾… https://t.co/w1UDfaQu9V06/16 15:11
-
sanpojuku6/9 山梨 #牧丘・巨樹 めぐりへ。サワラ・トチノキ(#姥の栃)を見て 乙女高原の #ぶなじいさん や 乙ケ妻サクラへも。小沢の上に大トチ立つ。#登山ガイド #山歩塾 #少人数 #トレッキング #近郊ウォーク #自然観察 ご… https://t.co/9iUGZ6ZssH06/16 15:00
-
sanpojuku6/7 #三浦半島歩き #黒崎の鼻 には初めて。#充麦 さんのパンを海岸でいただいて #荒崎海岸 や #ソレイユの丘 へ。海岸から丘へ直登ルートができていて
富士山も見えました。#メロンソーダフロート クリームソーダ?… https://t.co/vDUhckxNyV06/16 14:51
6月 礼文島へ [全国(東北 北海道 関西 九州)]
-
sanpojuku礼文島の前後は #稚内 2泊(1泊は図らずも)。#ノシャップ岬 #宗谷岬(ほたてラーメン もずくラーメン)や #稚内公園 #副港市場 #宗谷ふれあい公園 などを訪れました。行き帰りに #暑寒別岳 が石狩川が印象的。#サクラまだ咲く… https://t.co/OHx31b5jxw06/16 14:40
-
sanpojuku6/2 #礼文島 2日目は #桃岩 展望台コースへ。#レブンコザクラ エゾハクサンイチゲ レブンハナシノブ エゾエンゴサク エゾキンバイソウちらほら。町にはオダマキも。 映画 #北のカナリアたち の学校・カフェでくつろぎました。… https://t.co/ExOh0owEne06/16 14:31
-
sanpojuku6/1 #礼文島 へ フラワートレッキング。肌寒い稚内から早朝フェリーで香深入り。#スコトン岬 から #トレッキング チシマフウロ エンレイソウ キンポウゲ ハクサンチドリ、そして #アツモリソウ。#利尻山 がずっときれいでし… https://t.co/IXiyQnkN5D06/16 14:24
5月の活動 大菩薩 富士山麓 藤野
-
sanpojuku5/29 今年やっと #藤野アルプス へ。5つの小山をアップダウン。稜線上は風が吹いていて歩きやすかったです。#鶴島金剛山 (ここだけ山梨県)には新登山道が拓かれていました。下山後 #カフェshu さんでいっぷく。#山の目… https://t.co/EBe8pG6GPQ05/31 09:28
-
sanpojuku5/26 富士南麓に #ヤマシャクヤク を見に。#西臼塚 では一輪だけで冷や汗
でしたが それより上部でよく咲いてました。#自然観察 #ウスバシロチョウ #アミガサダケ 寄生植物の #ヤマウツボ #ボクチはキク科… https://t.co/TPNMCtFgb505/31 09:15
-
sanpojuku5/22 #牛奥雁ケ腹摺山。#大峠 は1500m超で、黒岳から続く2000m近い稜線に上がって往復。涼しくて快調に歩けて、富士山や南アも展望。#3つの雁ケ腹摺山 略称=牛奥ガンガ、笹子ガンガ、ただガンガ(旧五百円札イメージ)などと… https://t.co/wN71XWuyK905/31 09:06
5月GWの活動 山梨 鎌倉 佐渡
-
sanpojuku5/11 佐渡2日目 #宿根木 #千石船 #長谷寺のボタン #五智堂 #歴史伝説 #トキの森 #鮨長三郎 #中沢仲助商店 「感激の花と文化の山行」「大大満足」「また来たい」「お花が素晴らしい」「見所沢山で魅力的!」のお褒めの言葉… https://t.co/QxmIVPVuS705/13 15:32
-
sanpojuku5/10 佐渡 #アオネバ渓谷 現地はのんびり。#おけさタクシー #日蓮銅像 両津散策 #吉田家 さんに宿泊。現地のやさしい方々にもいやされました。#シラネアオイ カタクリ イワカガミ キクザキイチゲ アマナ ニリンソウ ザゼンソ… https://t.co/JsGew4WzJO05/13 15:22
-
sanpojuku連休明け5/6。西鎌倉の #広町緑地 や #鎌倉山 を歩きました。連休前の東の鎌倉歩きとはずいぶん雰囲気がちがうわねとご感想をいただきました。#ルミリュウ #月影地蔵 #導地蔵尊 #稲村ケ崎 #登山ガイド #山歩塾 #少人数… https://t.co/UKbUaoZgvE05/13 15:05
-
sanpojukuブームで激込みのGWに 悪天を告げる #富士山笠雲。人気テント場にキャンセル・空きが出たので一泊してみました。で、深夜まで雷雨(ハハ)。次の夜なんて突風が吹き荒れたとか。#登山ガイド #山歩塾 #少人数 #トレッキング… https://t.co/ugwSQtEUgH05/13 14:59
-
sanpojuku4月下旬某日 山梨県の秋山 #阿夫利山 に下見へ。前日電話で #秋山温泉 に駐車。好ましい尾根道にやせ尾根歩きで山頂へ。今回は #金波美トンネル まで歩きましたが #安寺沢 の車道歩きは長かった。周回がいいのかなあ。#登山ガイド… https://t.co/PKOzjviED105/13 14:34
4月の活動 山梨 妙義 秋川 鎌倉
-
sanpojuku4/28 #鎌倉散策 へ。いい日和でよかったです。人ごみをさけつつ 巨福呂坂や祇園隧道をつないで10kmのアップダウン。衣張山中腹から #旧華頂宮邸 、竹寺(#報国寺)で 静かにお抹茶もいただけました。#登山ガイド #山歩塾… https://t.co/n9wuvb5ywG05/13 14:22
-
sanpojuku4/25 緊急事態宣言で 都民の森まで路線バスも行かず。すっかり静かになった #三頭山 を歩いてきました。#ブナの道 #槙寄山 (急下降あり)まだ春先なのか #ナガバノスミレサイシン や #カタクリ が見れました。#登山ガイド… https://t.co/jLsK48iwsL05/13 14:04
-
sanpojuku4/24 東京に緊急事態宣言発出 前日に 高尾山は駆け込み?で混雑したと ニュースになっていましたが、こちら #浅間嶺 は静かに歩けました。#人里 はへんぼり #古民家前で休憩 水場あり #クリンソウ #ヤマザクラ #登山ガイド… https://t.co/FQOetdf2dd05/13 13:52
-
sanpojuku4/21 #妙義山中間道 へ。石門エリアは通行止めでしたが、岩稜の中を歩いて ときどき見晴台や、#中之嶽神社 上の #轟岩 や大砲岩で大展望を得たり。稀有な登山を味わえました。#りっぱなウド #妙義神社 #ヤエザクラ 少々… https://t.co/qRxDSL3Exe05/13 13:39
-
sanpojuku4/18 の上野原の #能岳。サクラから #ツツジ へ、#シュンラン や #チゴユリ の群生も。#イカリソウ #フデリンドウ など花々がきれいで #富士山展望 も。初参加の方の帽子に、#ギフチョウ がとまるラッキーも。#登山ガイド… https://t.co/wizRJEyXEq05/13 13:30
4月の活動 丹沢 高尾 関西
-
sanpojuku4/15 遠征=ひとり反省日。前夕晩の #平城京(#遣唐使船!)-#柳生街道 #石窟仏 下見に続いて #春日山原生林 から #若草山 へ歩きました。大展望にうれしい私とはべつに、地元の方々はワラビを取りにいらっしゃってました。… https://t.co/3vJzMXeRaD05/13 13:26
-
sanpojuku3/19 #カトマンズーム 。#zoom利用 、会員限定の #ライブツアー、今回は郊外の聖地へ。五色旗はためくチベット仏教 #ボダナート からバイクで!ヒンドゥー教 #パシュパティナート へ。ガンジス川につながる川での儀式は… https://t.co/2JyqeSFkKa05/13 12:20
-
sanpojuku#個人ガイド も随時お受けしてます(人数割りOK・お気軽にご相談を) この4月某日は #日の出山 へ 個人さまのご希望により
ルートへ。滝本集落をのぞみながら快適に登頂、さらに #三室山 へ。馬頭刈尾根や五日市方面に広い展望あり… https://t.co/aBMKMRA9ZY05/13 12:11
-
sanpojuku4/14 橋本から 酷道のほうを上がって #高野山へ。宿坊前泊。翌朝早く #高野三山へ。一ノ橋手前の #清浄心院 、#傘桜 がすばらしい。前回小辺路に向かうさいの外国人さんの混雑もどこへやら。あるべき静かな聖地に戻ってました。… https://t.co/rAXe9h4qXp05/13 11:53
-
sanpojuku4/13 前夜・奈良で聖火ランナーを見送って #吉野へ。ずいぶん奥の駐車場に入れたけど今年は3月末にはいいころだったとか。#水分神社のシダレ や #奥千本 はぎりぎりよかった!#登山ガイド #山歩塾 #少人数 #トレッキング… https://t.co/AmEeqk239t05/13 11:44
-
sanpojuku4/11-12 ニュースに気になってきた関西へ慎重に。京都は #銀閣寺=#大文字山 (大阪などへ大展望と大勢の人!)=#清水寺 と、翌日は #貴船神社=#鞍馬山…#下賀茂神社 へ。サクラでなく八重、ツツジ。#登山ガイド #山歩塾… https://t.co/PzYfFxoSGr05/13 11:25
-
sanpojuku4/7は #日影沢 =#小仏城山 から #高尾山 へ。これまでになく #タカオスミレ はじめ #エイザンスミレ #オカスミレ などスミレ多数!一丁平などサクラの見ごろは過ぎつつも #春爛漫 に萌える木々を見ながら楽しく歩けました。… https://t.co/K4JE665rd305/13 10:55
-
sanpojuku4/6は #久良岐公園 =#弘明寺=#大岡川 を歩きました。もちろん川沿いの桜を期待していたのですが、早咲き過ぎて #ヤエザクラ がメイン。久良岐の #能舞台 はいいところでした。#登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数、… https://t.co/VOE0DUUVRd05/13 10:49
-
sanpojuku4月初 週末は #ソロキャンプ 最終回。前回とちがって広い河原で快適なサイト。#大滝キャンプ場 おいしいピザも。どんどん お料理が充実してきたシリーズでした。翌日は箒杉ある集落を散歩。#山歩塾 主催の #少人数… https://t.co/9ZXV7aw2Pf05/13 10:41
-
sanpojuku4/3の週末は 丹沢の #ミツバ岳 へ。#ミツマタ はぎりぎりセーフでしたが富士山見えず。#世附権現山 からの下りは急なところがありましたが慎重に通過。#丹沢湖 周りの #ヤマザクラ がとてもきれいでした。#登山ガイド #山歩塾… https://t.co/ExuMgoggNg05/13 10:30
3月の活動(厚木 箱根 山梨 上州の山々) [関東甲信越 登山]
-
sanpojuku3/31 #万座温泉 #日新館 泊。#万天の湯 などお風呂最高で食事もグッド! 噴火レベル下がり #某百名山 へ。踏跡多数。雪が解けていて なつかしい遊歩道風景が。残雪はしまっていたけれど わかん利用。たまにふみぬききつい。… https://t.co/1MlOQdmY1504/01 19:29
-
sanpojuku3/30 は 吾妻川を上流へ #岩櫃城址 から #岩櫃山 へ(密岩直登は遠慮しました)。ハシゴクサリの連続にすごい高度感。下山後は #八ッ場ダム サイト ふるさと館にも。#登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング… https://t.co/Vs5HvqnGHG04/01 19:16
-
sanpojuku3/27夜は #芦ノ湖 キャンプ村で #ソロキャンプ。#レイクサイドヴィラ は雰囲気も良く、区画で割られていてゆうゆうと利用できました。#メスティン で炊飯、good。焼肉。 #大阿久さんの薪! #登山ガイド #山歩塾 主催の… https://t.co/7H76hFMOmZ04/01 18:56
-
sanpojuku3/27の週末は 箱根の #明星ケ岳 から #塔ノ峰 へ。ご用事やアクシデントで少数でしたが、久しぶりに訪れた展望トレイルを楽しみました。#登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング #箱根焙煎珈琲 お休みで 代わ… https://t.co/rWxytTJ1rf04/01 18:44
-
sanpojuku3/23-24は #身延山 へ。有名な #シダレザクラ のほかにもサクラ大木多数。#モダンな宿坊 など ほんとうにすばらしかったんです。#登山ガイド #山歩塾 主催の #南ア展望 #トレッキング #覚林坊 #低山ハイク… https://t.co/kPjpuRlQBe04/01 16:51
-
sanpojuku3/22は 厚木の山ぎわ各所へ。#荻野のミツマタ はまだまだ見ごろ。#八菅山 の里山は春爛漫、最近知った穴場の #塩川の滝 にも。#登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング #低山ハイク #浪花そば… https://t.co/5Eyu9LMDpZ04/01 16:43
-
sanpojuku3/12は #柿生 を峰々を越えたりたどったり #フロンターレ グランドや 町田の #真光寺公園 を経て #よこやまのみち の #防人見返りの峠 へ。 #登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #ハイキング。 #修廣寺… https://t.co/b8GyFHFRiC04/01 16:26
3月の活動(北八ヶ岳 雪山と 南九州の山々へ) [全国(東北 北海道 関西 九州)]
-
sanpojuku3/17 #南九州の山 居残り反省日。早朝の #宮崎神社 から #西都原古墳群 へ。考古博物館の印象深い展示と 鬼の窟古墳。 午後は #飫肥(おび)という城下町へ。鎌倉武士の伊東氏(静岡の)の末裔が小藩として残り、明治には小村寿太… https://t.co/ioUclkQSsM03/29 22:44
-
sanpojuku3/16 #南九州の山 4日目は予備日。#大隅半島 へ 根占行きフェリーで渡り、志布志、串間を経て #道の駅なんごう で昼食。#日南海岸 を北上して #鵜戸神宮 では運玉(石)を投げて 亀石の背中・桝形の窪み=縄の中へ入れました。… https://t.co/XDI6SsvJhy03/29 22:34
-
sanpojuku3/15 #南九州の山 3日目。#開聞岳 へ。先ずは念願の、薩摩國 一之宮 #枚聞神社 へ参拝。頂上を往復、下りも長く感じ、滑りやすい。#休暇村指宿 へ宿泊して #砂むし風呂 体験。夜は #味処喜作 さんですばらしい料理を堪能。… https://t.co/lwfHjlWRQC03/29 22:24
-
sanpojuku3/14 #南九州の山 2日目。#霧島 #韓国岳 へ。健脚おそろいにて #大浪池 のへりから 池を間近に見てから、韓国岳へ急登! 日曜日で混雑する山頂からは 高千穂峰や 火口クレーターを展望。桜島を見ながら鹿児島へ移動・宿泊。… https://t.co/D69G7BFwkE03/29 22:06
-
sanpojuku3/13 #南九州の山。初日登山のあとは #霧島神社 を参拝して、#霧島の秘湯 源泉かけ流し露天風呂あり #湯之谷山荘 へ。あー幸せ。#登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング #秘湯大好き https://t.co/0hkALHK3Ta03/29 21:57
-
sanpojuku3/13 #南九州の山 へ。初日は #高千穂峰。宮崎空港からのアプローチでしたが 天気も素晴らしく スケールの大きい 火山・山歩きを満喫できました。#登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング https://t.co/yNFCayQ59X03/29 21:48
-
sanpojuku3/10 北八ツ #雪山トレッキング 2日目は #北横岳 にて素晴らしい日の出を拝めました。 #北横岳ヒュッテ のご主人のすすめもあって 七ツ池 散歩の後に 岩山の#三ツ岳 にも足を延ばせて #楽しい雪山歩き になりました… https://t.co/cW3LcTLSMV03/29 21:40
-
sanpojuku3/9 北八ツ #雪山トレッキング #縞枯山 は積雪浅くてラッセル少なくて 五辻の山腹道に下りて周回できました #北横岳ヒュッテ に宿泊 (美味しい食事と おふとんで悠々と 快適な宿泊!) #登山ガイド #山歩塾 主催の… https://t.co/8X7LO2fiyj03/29 21:36
2月-3月の活動(ウメやサクラを見るハイキングや キャンプへ) [関東甲信越 登山]
-
sanpojuku3/7は #秋川の山々 への2日目。大岳鍾乳洞近くで #ソロキャンプ で前泊組と 翌朝五日市合流組とで #上養沢 から #日の出山 へ。落石直後で 緊張する大岩下の通過あり。#つるつる
? へ下りて入浴。#登山ガイド #山歩塾… https://t.co/40giLi6iS003/29 21:30
-
sanpojuku3/6の週末は #秋川の山々 へ。私念願のコースでアップダウンなかなかの #盆堀山 から #戸倉城山 へ。すばらしい展望と 頂上直下の岩場がおもしろい。#登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング #低山ハイク… https://t.co/f6ilCcmXHZ03/29 21:23
-
sanpojuku3/4は 栃木の #大小山 という岩山に日帰りでよじ登ってきました 霞んでいましたが 関東平野や 日光の山が見えました #登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング #ウメ #低山ハイク #足利火事 (両崖山)の… https://t.co/CdVzw9Nd6j03/29 21:18
-
sanpojuku3/3は #野川公園 から #野川 を #深大寺 へ #だるま市 はひかえめに開催されていましたが 人は多かったです。サクラ サンシュユ、自然公園には #ミスミソウ!きれい #くじら山 #登山ガイド #山歩塾 主催の… https://t.co/F4EVBGSLbz03/29 21:11
-
sanpojuku2/28 #熱川 に泊まって #河津城山 へ 今年、まつりはないけど 例年より10日早かったという 満開少し過ぎの河原のサクラ並木はまだ見頃でした 「まあ、踊り子にマスク」 #登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数… https://t.co/606EhGFh4T03/29 21:04
-
sanpojuku2/27 土曜日は #湯河原城山 から #しとどの窟 を経て #湯河原梅林 へ 相模湾・海の展望も 梅林の梅もよかったです 千葉からお2人ご参加 #登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング #ウメ #低山ハイク… https://t.co/O4LzVFQOZq03/29 20:59
-
sanpojuku#頭高山 から #渋沢丘陵 へ。今年初スミレ、レンゲ ウメ カンヒザクラ ツルニチニチソウ 11km #トレッキング #登山ガイド #山歩塾 #少人数 #低山ハイク #丹沢の展望 #秦野 https://t.co/8KUUElmaQI03/29 20:55
2月の活動(スノーハイクや 塔ノ岳、震生湖ウォークなど) [神奈川 ウォーク]
- ふむふむこんなことができるのか。最近twitterが便利だったのですが このようにブログ(ずいぶんごぶさた)のほうに投稿(埋め込み)できるようなので活用してみます だんだんブログを悠長にかける時間が少なくなってきました(貴重な振り返りの時間だったのですが 便利さの良し悪しはあるでしょうに)
-
sanpojuku2/21、今年やっと、UPPERの会員の方々のお出まし。秦野の湧水から丹沢や富士山を眺めて #震生湖 へ。ゴルフ場や売店がなくなっていた。東名・境を越えて #中井町 #里都まちカフェ で #アフォガード いっぷく。#登山ガイド… https://t.co/SzaY8QDD6x02/23 18:42
-
sanpojuku2/20 藤野駅から奥、一の尾根から #陣馬山 へ。長い尾根ですが、11時過ぎには登頂。芝の上で正面の富士山を眺めてゆっくり昼食。#明王峠 によって 定番の #奈良子尾根 を戻ってきました。#登山ガイド #山歩塾 主催の… https://t.co/b2aQOsWmHX02/23 18:31
-
sanpojuku2/18 山小屋泊 #塔ノ岳 (2)。すばらしい夜明け。雪はなくても-14度でしびれましたが 富士山 相模湾へ ナイスビュー。下山も #スローペース。4時間半! #登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング… https://t.co/XFg8WaksK002/23 18:23
-
sanpojuku2/17 山小屋泊 #塔ノ岳 へ(1)。70‐80代の方々の #スローペース。登り5時間半! 北風強くてくじけそうになりましたがしだいに弱まって、雪のない好条件もあって15時過ぎ登頂。会員さんへの #zoom 夕景ライヴも成功。… https://t.co/1QXr6eiDBx02/23 18:16
-
sanpojuku#カトマンズーム と称して #zoom を利用して会員さんたちと #カトマンズ の街歩き、#アサンバザール から #世界遺産のダルバール広場 へ。12人貸切りでお楽しみいただきました。「同時に遠い国を見れて感動しました」など好評。… https://t.co/m40avTttBP02/23 18:11
-
sanpojuku2/14 国府津駅集合にて三浦の #曽我丘陵 へ。40代をお2人迎えて かつてないペースで歩き、予定の #不動山 を余裕で越えて #浅間山 #いこいの村 へ。終始、富士山から箱根、梅、海と展望良く 大満足の #トレッキング… https://t.co/A4JKOztr7L02/23 17:57
-
sanpojuku2/13 逗子駅集合にて三浦の #大楠山 へ。立石の海岸から前田川を上がって。山頂付近は #河津桜きれい。登頂して子安へ。たしか?#牛の道 という 峠みちを戻る。#登山ガイド #山歩塾 主催の #少人数 #トレッキング… https://t.co/fli4c9N4gr02/23 17:34
-
sanpojuku2/9 冬型の気圧配置が強まり、予定の某百名山アタックは断念(再挑戦へ)。鹿沢温泉の上、地蔵峠= #湯の丸山 へ転進。新雪30cmくらいできつかったけれど「頂上で達成感」「富士山見え感激」「雪景色を堪能♪」#登山ガイド #山歩塾… https://t.co/wOAp6lV08v02/12 19:27
-
sanpojuku2/8 軽井沢=峰の茶屋から 翌日の某百名山の前哨に #小浅間山 へ。軽アイゼンOK。ガスがはれれば 正面に真白い #浅間山! #白糸の滝 や ブラタモリも来た嬬恋村の #鎌原観音 にも。氷点下15度の、#万座温泉 泊まり、露天風… https://t.co/9xnuuVl3Hw02/12 19:18
-
sanpojuku#個人ガイド も随時お受けしてます(人数割りOK・お気軽にご相談を) この11日は #浅間嶺 へ いつもと逆に数馬側から。#浅間坂 でごあいさつ。嶺展望台ベンチでくつろぐ。大岳山-御前山-三頭山や鷹ノ巣山-雲取山-飛竜山。丹沢と富… https://t.co/kTQngA9bXW02/12 19:03
1-2月の活動(入笠山 霧訪山 湯河原滝 鎌倉 箱根 青梅丘陵へ) [神奈川 登山]
最近twitterが便利だったのですが このようにブログ(ずいぶんごぶさた)のほうに投稿(埋め込み)できるようです 試してみます ぶしょうですみません
-
sanpojuku1/28 下諏訪から勝弦峠を越えて #霧訪山 へ こんどは北ア展望を期待。霧氷も見れました。奥穂・北穂がすばらしい。昨年登った雨飾まで見えました。大芝山を経て #善知鳥峠 まで歩いて小野まで。#小野宿 #清少納言?… https://t.co/4X5jEhEMbd02/06 18:34
-
sanpojuku昨日、鎌倉 #六国見山 へ4名さまと。ご健脚おそろいで 勝上峰のあと 大平山から獅子舞の大回りにて、鎌倉宮・八幡から魚屋橋、#若宮 へ。富士山大きく 梅咲き始め・花粉飛び始め。鎌倉は空いてました!#くるみっ子… https://t.co/Hex6rkgEAm02/04 15:58
-
sanpojuku2月某日、記念日にということで平日の箱根へ。久しぶりの(復旧後初の)#箱根登山鉄道 は空いていた!窓も大きくて景色いいし時間かかるけどいい。強羅の宿。露天風呂付きのお部屋で何度もつかる。暖炉のあるロビー。美味しい食事。夜半に大雨も… https://t.co/o1fwd9b1kc02/04 15:23
-
sanpojuku1月某日 湯河原の #六角滝へ。梅林の梅がほころび始め。バッテリーが歩き出し20%残、予備も忘れ。ヒヤヒヤしながらたどりましたが 出合から残置ロープで一登り。すばらしい滝でした。#山歩塾 #登山ガイド 主催の #少人数 でおもし… https://t.co/wzG6034pq102/04 15:10
-
sanpojuku1/27 #入笠山 へ つかのまの南ア 中ア 八ツ展望。ワカンもはいて久しぶりに雪遊び。マナスル山荘さんのおいしい昼食! 登頂あとに雲が出ましたが 山麓でまた晴れて #ネパール と思うような白銀の山々を見れました。… https://t.co/dYi65XOyTm02/04 14:24
-
sanpojuku#山歩塾 初キャンプ(@中津川河川敷)、すばらしい満月でした 。あけて1/31は高尾駅から #東高尾山稜 へ。#草戸山 にはけっこうな人出、みな楽しそうでした。丹沢や大島や相模湾の展望ばっちり。#峰の薬師 で甘酒。赤々としてきた… https://t.co/nVOpzFs2j402/04 13:17
1月の活動(やっと始動 弘法山 雨乞岳 仏果山 矢倉岳など) [神奈川 登山]
-
sanpojuku1/17は矢倉岳へ。矢倉沢からの急な登り。初めてのお2人に山頂に先に上がってもらうと「やはり富士は雲の中か
さあお昼でも」からの「あーっ」。富士山見えました!箱根・金時山の展望も。修復ルートを万葉公園へ。さらに荒れた沢沿いコースへ… https://t.co/XCCxuAeeM102/04 14:53
-
sanpojuku1/16 #仏果山 へ 自粛の雰囲気で出られない方が増えてきた
ふれあいの村駐車場が閉鎖されているにつき、愛川公園・宮ケ瀬ダムから周遊。シモバシラの情報ありも暑い
。丹沢・大山の展望。#高取山 から向きよく楽しい。秋葉山のマイナ… https://t.co/SmXSnNZaCX02/04 14:44
-
sanpojuku12日に降雪あり。翌朝、秦野市街地の周りの各所からの雪景色を撮りにドライブ。最後は標高500-600m、高校山岳部でよく遊んだ #大倉高原 と #雨乞山 (三角点チェック)も歩いてみました。8時から11時までで みるみる雪が解けて… https://t.co/BJGM9isibw01/14 22:27
-
sanpojuku3連休中日、冬休み・部活中止で身体がなまる娘と、#吾妻山 で日の出を見ながら(6:50 きれい!)#弘法山 へジョグ。早朝でも まあまあ、ほかの人も歩いています。山頂井戸の氷厚い #泰野市自慢 の #富士山展望 大島 利島、スカ… https://t.co/UnyVgTZLLB01/14 21:10
-
sanpojuku一都三県 緊急事態宣言 発出の次の日、子どもが学校始まり、女房と #戸川公園 へ。第2東名の工事はけっこう進んでいました。風の大橋散策。ニトリで買い物をして帰宅。ズームでガイド仲間とごあいさつトーク。 https://t.co/ZqonMNSInX01/14 21:01
-
sanpojuku2021年初の外出は #湘南鷹取山 #大磯鷹取山 へ北側から散歩。湘南平や二宮吾妻山も考えたけど、曇天で富士山見えないだろうしと。219mの山頂・神社の周辺にはタブノキやスタジイなどの常緑広葉樹林、大木多く癒されました。山頂三角点… https://t.co/PEU93g10D301/14 20:27
新年ごあいさつ(2021年) [山歩塾 ごあいさつなど]
今年もよろしくお願いします。
26日の大山登山のあと あっという間の年末年始を過ごしていましたが、さあこれからという時機に、
低温なのか乾燥なのか 変異なのか。。。大晦日の1300人新規感染の報を受けて 年初には「都内や遠征では慎重に開催を考えていかなくては」と思っていましたがそのまま感染者増に。コロナ感染第3波襲来=医療逼迫=9日一都三県 緊急事態宣言発出と、年明けの急展開にて、1/7以降、山歩塾活動は停止・様子見じょうたいです。(感染状況により先がよめないので 1/25からの対馬行きは中止にしています)
1/12現在 久しぶりの3ケタ(東京目安)、今後、平日の感染者数が減少傾向になるなら、1月分については 下表の予定を目安に再開したいと思っています。詳細は「会員広場」のパンフ要項でご確認ください。
1月16日(土) | フリーデイ | *自由プラン |
1月17日(日) | 矢倉岳 | 当初の「予定表」にあり |
1月19日(火) | 戸川公園ウォーク | 当初の「予定表」にあり |
1月20日(水) | 千葉 | 御殿山を予定 横浜駅8時集合 レンタカー |
1月21日(木) | 千葉 | 烏場山を予定 年初の「予定表」にあり |
1月23日(土) | 鎌倉 六国見山 | 当初の「予定表」にあり |
1月25日(月) | フリーデイ | *自由プラン |
1月27日(水)-28日 | 長野 入笠山 | スノーハイク 早朝海老名駅集合予定 |
1月31日(日) | 東高尾山稜 | 当初の「予定表」にあり |
1月30日(土) | フリーデイ | *自由プラン |
*フリーデイには自由プランを当てはめていただきます @モデルコース 仏果山(橋本駅 半原)、大山南尾根・高取山(小田急線駅)などのほか @リクエストにもなるべく お応えします
*当面、週末開催は 交通が混まないので リスクをだいぶ低減するのではないかということで増やしてみます。ターミナル駅であれば、早く家を出られて 近辺のカフェなどでご滞在・待機というのもありかもしれません(参加者に調整とれれば集合も早めます)。
SGさんご提供 元旦の八ヶ岳連峰。
年忘れ 大山登山 [神奈川 登山]
大山に今年最後の山歩きにいってきました。新しい方もお迎えできて、すばらしい天気にもめぐまれました。
タクシーでバスを追いかける!という場面もありましたが ヤビツ峠に10時。(休日午前中3本ある最終を利用)
すぐに富士山ごあいさつ。
表尾根に上がる人にはおそいからバスも空いていたし、イタツミ尾根も早くも下りてくる人がいるほど。
海のほう 伊豆大島の右に大きい島は新島だったかな。高さ・厚みがあったから神津島が見えたと思うのですが。
マツ林
クサリ場も抜けて休憩~ 春岳山あたり・屈曲点だったか
丹沢三峰、右に雲取山と思いましたが 鷹ノ巣山みたいです
左から富士山-三ノ塔ー尊仏山荘も見える塔ノ岳―蛭ケ岳 長尾根がたくましい(けど最近通れないんだか)
富士山と←枠外に伊豆大島や相模湾の展望よく。
撮影タイム 表参道が合わさる富士見台の少し手前で、山崩れのところが展望地になりました。
表参道、けっこうなにぎわい。
まもなく28丁目、山頂。
全員ゴール。ちょうど12時。
手前の売店もやってました。
山頂もにぎわい。45分くらい滞在して記念写真。。ヨシヅカさんがいない!あれ?
江の島 三浦 房総を見ながら下山
まだ緩やかだけど、そのうち やはり足元が気になってくる
弘法山に続く長い南尾根
ブナ?
ヤビツ峠からと同じくらいの登高差500mで見晴台に。半分くらいの標高1000mでお休み。と、おじさんが転げるのが見えました(土まみれになったけど無事でよかった)
急坂をこわがって進めない女性も。けっこうきつい坂です。たくさんの資材がヘリで運ばれていましたが、この雷ノ峰尾根も近々補修されそうです。
モミが出てきました。
日照や台風でたいへんですけど がんばってほしいですね。
今年、大山三峰に登ったわよ、とYMさん。
災害のあと、だいぶ補修が進みましたが、がちがちですね。
いいしなり具合
ご神木
下社の下のトイレに到着。全員このまま歩いて下山へ。まあ女坂を。
七不思議や大木あって いい道です。そういえば いつのまにかほとんど他に人がいないのですが、まれに登っていらっしゃる人がいます。
途中まで手すりもあります。

大山寺へ ご開帳日
TNさんが かわらを投げて いいコントロールでした。
一カ月ほど前に見ごろのはずの紅葉 まだある。
ふむふむ。
山麓の駅まで下りてきました。
冬サクラが迎えてくれました。
参道も回収するみたいです。
見晴台から女坂へと900mくらい下りてきました
伊勢原駅へ直通バスに乗れて、しばらく落語家さんの大山にちなむ噺を聞けました。紅葉の名残りもあり、いい仕事納めでした。1年間ありがとうございました。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。19000歩、8.5km。
*年明けの予定は 現在の状況によって流動的ですが 小回りよくと考えてお伝えしてまいります よいお年をお迎えください。
岳の台ー葛葉の泉 [神奈川 登山]
ヤビツ峠 から #岳の台、#ヤマトタケル足跡-葛葉の泉へと歩きました。初めて #ヤマスタアプリ(山と渓谷社)の スタンプを集めましたが ご朱印集めみたいで 楽しかったです。
平日午前中唯一のバスは満席 三峰がお迎え 「レストハウス」建設中。名称募集していてレストハウス、ふつう?
ちょいと上がると休憩舎 以前の夏に歩いたときとはだいぶ印象がちがいますね
岳の台へ。この時期だったら蓑毛からヤビツ峠に上がってきてもいいかもしれませんc
東京カントリー倶楽部のある高取山
大山がせりあがってきました。
先週の週末は降雪凍結して、ヤビツへのバスも運休したそうです。北面に入ると寒そうですね。

岳の台に着きました。右から日光連山、武尊・赤城は見えてますね。
その右奥の白い山、谷川岳でしょうか。

富士山!
雪少なめです。
初スタンプもゲット。よく休めました。
二ノ塔、あんがい大きいなあ。
けっこう固め・厚めのシモバシラ。
パラグライダースタートポイントから箱根の山。手前は松田山
菩提峠から急坂始まり
大山も大きく
蓑毛方面へけっこうな急斜面。これから登って下りるのかあ。
昼どきになったので、こちらのヤマトタケルノミコト足跡でお昼にします。
注連縄も。
その後1080mの二ノ塔尾根合流点まで上がりました。そもそもスタンプラリーコースではなくてすみませんでした。
二ノ塔尾根を下ります。けっこう急斜面だったり足元が安定してなかったり。
西側への眺め良い。
奥に天城山、相模湾 真鶴半島 渋沢丘陵
林道を越えて、尾根上は支線がのびているような部分が少しだけあります。
じきに標高400mほど葛葉の泉へ下りれました。
水を汲んだり。トイレが新設されていました。バーベキューができないように火気厳禁です。
それからバス停まで 山裾を長く下ります。二ノ塔と後ろに三ノ塔が見えてきました。
夕陽にはえる熟れた柿の木!
渋沢=秦野間のよく走っているバスに乗れました。お疲れさまでした。
スタンプはこんな感じでした。岳の台、かっこいい。ご参加くださいましてありがとうございました。20920歩、9.4km。
千葉 人骨山ー津森山 [関東甲信越 登山]
千葉人骨山へお誘いしましたが、みなさん気味悪がって?少なめでいってきました。木更津で運転中、朝見た 裾の整った富士山、きれいだったなあ。
JR木更津駅集合は やはり心細いですかね(やはり川崎駅発?)。高速利用で小一時間で佐久間ダム・駐車場へ。水すくな!水仙いいにおい!
正式なハイキングコースではないのですが山行記録は豊富。アンド災害のあとでも それほど荒れていない。
紅葉もまだいいんだ。
放棄されてしまったようだけど、棚田。有名な千枚田も山を越えるとあります(鴨川側)。
おおっ ちなみに「ひとほねやま」と言うそうです。いわれについて私はまだわかりません。
まだ先だけど、スギやヒノキなく、房総の山らしいたたずまい。
スイセンが咲き始めていて、いい香りを出しています。
あらここにも。もうだいじょうぶでしょうけど。
沢奥に廃屋あり。いいカエデの木があります。
ここから沢沿いが荒れていましたでしょうか。下は泥土でぬるぬる。
尾根へ取り付けば、あとはまあまあです。
HYさん がんばる。先日の九鬼でのITさんもそうだけど ゆっくりながらバランスよく重心が移動されているのがわかります。リズムよく安定していて 疲れなさそうなのです。
稜線 エノキかしら
ふと足元に うれしい配色 年ですかねえ
昨シーズンは災害後に遠慮したので、千葉のに山はほぼ2年ぶりです。
スミレも早い!
なにかキノコがついている。
稜線近し。緩斜面になりました。
人里近し・畑あらわる。そして尾根をしばらくで、
登頂!やぶっぽい山頂。無線の先客あり。
意外にりっぱなスイセンピーク(嵯峨山)。

これなるは鋸山
安房勝山 左のは津辺野山っていうやつか たしか道はないはずだけど ヤマレコには記録多数。リサーチしてみようかな。
おなじみ 伊予ケ岳、富山です。
サクラもよさそう。
左下にロープが見えます。親切な道です。
房総のトレイルらしい。
畑を下りていきます。
まだきれいだな。
こちらのお宅の畑だったのかな。
さてしばらく車道を歩いていくと、次の津森山への分岐です。
今回のコースで最奥であることをよくわかっていないといけませんでしたね。(帰り道も長いということ)
民家の横からジグザグのようなルートで山頂へ。写せませんでしたが、伊豆大島はもちろん、利島もみえました。
鴨川方面です。首を振れば東京湾と太平洋がそれぞれ見えました。
いい山頂です。
津森山(336m)
富士山見えるらしい。
千葉県の最高峰、愛宕山は見えた(レーダー見えますか)! 房総マンダラ ともいうような景色、楽しいんですよね。
5人くらいのパーティーとすれちがいました。これから人骨山にも行くようですが。。。
もーだいじょうぶかなあ(子牛)
そうそう、でも周回方向は、津森山-人骨山(時計回り)のほうがノーマルみたいでした。
このあと一か所で標識を見落としてしまいましたから。(時計回りように向いていた)
でもこんなきれいな景色に会えるから ちょっとくらいいいです。
駐車場(あるんだ!)まで来ました。でもあんまり短いと味気ないのでは。
「をくずれ」の語源となったような 崩壊地
やさしい、佐久間ダム湖畔に下りました
あと少し。
スイセンたくさん。
紅葉はあと少し。
サクラの時期もいいらしいですよ。心配な、水事情はなんとかなるといいですね。
冨楽里の道の駅によって木更津にお送りしました。
もう少しで冬至ですね。千葉は歩きやすい時期でした。感染事情で 遠方に行くのがはばかれるのなら、こちらで地元の方と接触少なくしながら(木更津ならビジホもあるし)歩きまわるのもいいような気がしますがいかがでしょう。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。19000歩 8.5km。
富士居山ー雨乞山 [神奈川 登山]
何年ぶりかのコース。前回と同じ行程。
橋本駅集合、愛川バスにて乗り継ぎ 、当初予定の箕輪辻よりさらに先の八幡神社で下車、歩き始め。
三増に入って養鶏場のプリンを買って、こちらの古戦場休憩舎でいただきました。濃厚でおいしぃ。ナムアミダブツ。
まずは農村環境改善センター(トイレ借りれる)から茶畑を見て富士居山へ。
それがなかなか、このあと急な登降が始まり、こちらも ご当地アルプス といっていいほどのアップダウン。
紅葉はたまによし。
黄色カエデ
向山。たまに宮ケ瀬ダムが見えました。
恐い犬に吠えられて(私は3度目となるとなれてきたか)、朝日寺の旧階段を志田峠からの道に下りてきました。
軽トラ・狩猟のおじさんにクマが出そうですね?と聞くと、いるよーとのこと。
オギノパンで焼き立てパンを購入。
今年は休憩舎が使えず ちょっと移動。
ありがたい、ふれあい広場のベンチイス。
そうそう、今回は2013年 絶景探訪、ロケ仲間で 神保町BARマスターの小栗山さんが遊びきに来てくれたのでした。SBさんはバスでお帰りに。
関東ふれあいの道で後半へ。
多量の枯葉を踏みながら、雨乞山を越えます。
尾根に出ての屈曲点は地形図の線とだいぶちがいます。鋭角に南に奥の地点でです。頂上429m。ここもまた午後にいちばん高いところを通過。
頂上を越えて下り始めました。ちなみにその季節にはヒルが出るんでしょうね。
見えない津久井湖ごしに、南高尾山稜でしょう。大垂水にちかいところで通行止めが続いていると聞きます。
こちらは近めの 津久井城山。
削られいく小倉山。順番的には次回はあちらです。
明日原も越して(このあたりの標識の案内は距離・遠近がわかりずらい)長ーく歩いて酒蔵へ。
きれいに整頓されている敷地なんだけど、なぜか車やバイクが廃棄されている。別の私有地かしら。
久保田酒造さんです。
ていねいに試飲させていただきました(飲めないはずのORさんの的確なテイクティングにお店の方も目が丸)数量限定で製造販売されているために、次々に常連さんがいらして新種をチェックされていました。私も車ではよく通りかかるのですが試飲はひさしぶり。

オグリさんは さっそく数本をご購入。ちょうどよい予定のバスにも乗れて橋本に出られました。(オグリさんは神保町に直通・ご出勤) プリン・パンや、酒蔵などに寄り道しながら長く歩けました。・コメントいただいてます:「とても楽しく、たくさん学ばせていただきました!酒造さんも繋がることができて、最高です!」 お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。26000歩、11.5km
王禅寺-柿生+武相荘 [神奈川 ウォーク]
多摩丘陵シリーズ、王禅寺-柿生を歩きました。昨年は寺家ふるさと公園から鶴川へ。今年はその近くです。
初の新百合ヶ丘駅集合。きれいな街です。(白山公園 しろやま?)
その名もめでたい鶴亀松公園から南へ。冬なのに近隣の花壇もきれいに整えられ、クリスマスのかざりをしている通りもありました。
道が入り組んでいてわかりにくいですが、むじなが池へ。
おじさんに勧められて奥へ。水源は枯れていましたが(水道式なのかも)、すばらしい紅葉。
住宅地の中に秘境のようなところ。きれいでしたー
お昼は 人気のおそばやさんに。(私は へぎそばでした)
ふるさと公園前の美味しいお蕎麦屋さん。今回はひさしぶりにHDさんも(2月の草加-春日部以来)いらしてくださいました。
ふるさと公園へ 広々と遊んでいる親子さんたちを見ながら 緩斜面を高みの展望所へ。
見晴らし広場からは 奥多摩や奥武蔵の山々も。
今回のメイン、王禅寺境内に。
静かで いいかんじです。西門から入りました。
禅寺丸という 名産の甘柿の原木があります。そのむかしのご住職が見つけて地元に広めてくださったのだそうです。
それが柿生の地名にも。赤い赤い。 古刹のいい雰囲気!
星宿山なんて いい名前。東の高野山と言われたとか。広大な敷地です。新田の鎌倉攻めで破棄されたとか。
味わい深い参道。最近は あのがーーっいう吹き飛ばし機械でうるさくすぐにきれいにしてしまうからいけません。
東門から出て 遠見の広場に行きたかったのですが、
柿生の里 散歩道の、古い看板にしたがったら通行止めとふるさと公園にしか行けず。
引き返して 遠見。左 大山から右に丹沢の山々。富士山もあれってところに少し見えました。蛭ケ岳の上にわかりますか。
琴平神社から帰途へ。ここの野菜はふむふむ。複雑地形と災害通行止めなどもあってけっこう歩いてしまいました。
籠口ノ池(かごのくち)公園にて終了。柿生までタクシーを呼びました(ITさんは歩いてお宅に早いバスに乗られるとか)。寒波と言われながら 厚着に注意しながらの歩きやすい日でしたね。
有志で鶴川の武相荘にと考えてましたが皆さまお帰りに。KZ子さんと合流して歩きました。

今年の春に来たときは、コロナ自粛閉館ということで入れませんでした。都内などでは今年そのまま閉業するところもあるのを見て、気になっていたところには早めに訪れねばと思っています。

館内撮影不可。夕暮れに、晩年に整えたというお庭を散歩。

冬のいでたち(茨城の民芸館を想起)や、白洲次郎さんの活躍年譜、白洲和子さんの書斎(本棚の本)は興味深く拝見しました。その後 カフェにてコーヒーでも。

これで何冊か手元にあった著書を読み進められます。イメージがわきました。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。18000歩 8km。
都留アルプス [関東甲信越 登山]
富士山展望ありの山梨のご当地アルプス、九鬼アルプスに次ぐ2本目は、こちらは地元 都留市公認。

前泊は当初、大月の東横インを見込んでいたのですが開業見送り中。都留周辺で探して、TNさんより「韓流スターで いそうな名前」のホテル「スターらんど」に。

朝出の方と 都留市駅で合流。なんと無人駅に。一登りで下谷の発電所上へ。富士山正面。手前は次回候補の倉見山?(九鬼-都留-倉見(東桂)とだんだん近づけるぞ)
おにぎり山と言ってしまいましたが、「むすび山」でした。奥に岩殿山。
いきなり下るのに方向をまちがえてしまいましたが、街の方に。
2年前格闘した 鶴ケ鳥屋山 林道が横切っていますね。
蟻山 658m ありやま ありゃま
三ツ峠山、こちらの三つ峠駅から歩くと1200mほど登高差あり。(いつもの御坂側からは500mほどです)
山を次々に越えていきます
ふれあいハイキングコースのような 元の名も見受けられました
現在はご当地アルプスの呼称のうけがいいですね。パノラマ展望台!左奥に富士ちらり。
ぐいぐいと南に連なっています。正面ちょい右に富士ちらり。
中央高速のきれいなライン

行けども行けどもみたいなかんじに。SMさんは私と同じく連日の歩き。
街のすぐ上を歩いているようで、
また水路橋、ん山の上に水路?出始めの発電所に水が行っているかな。どうなっているのでしょう。(知らない人が手をふってくださいました たぶん お人違い)
サクラの植樹地。風がぬけて寒そうですが展望がよいので。
北側。屋根付きの休憩所もありながら、こちらでお昼をいただくことに。
再出発。SMさんが撮ってくださいました。
あれはきっと二十六夜山。高いなあ。
初めは街に近かったのに、後半はじょじょに山深く入っていって迷路のように⋀山腹をぬうように進みます。
また岩崎山の尾根道に合流。
このまま登れば 岩崎山?歩き足りなかったら登ってみようかと思ったりしましたが十分でした。
ホウの木からの落ち葉 独特です。
当初の最奥の目的地 古城山まで来ました。よく歩きました。
御正体山も「よくやった」と? でも駅まで長く感じたので、タクシーを呼んでしまいました。道の駅に寄り道しながら帰りました(今年最後の?ソフト、炭ソフト!)。
好事魔多し。空いているはずの中央道が事故で下道を走りましたが、その先も解消していないようだったので上野原で電車に乗っていただきました。このとおり長そうだったからよかったですよ。私は相模湖から鼠坂-三ケ木からの丹沢・山の道ですいすい帰れましたし。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。21000
九鬼アルプス [関東甲信越 登山]
週末の山梨、まだ周知はされていないようだけど ちらほらには見かける 九鬼アルプスの名称。猿橋駅から禾生駅まで歩きました。
猿橋駅集合。あらためてコースが四方にたくさん伸びてますね。
車道から離れて 急登を先ず神楽山へ。
岩殿山と雁ケ腹摺山
神楽山をとりあえず往復
たぶん次の御前山から 帽子かぶり富士山
鹿留山と
もうすでに達成感が。

でもこれからが長いんですよ。ビスターリと ビスターリ「+」と 表記が違うだけで、標高差200m-400mくらい・2時間くらいきつくなる。
白谷ノ丸(左の黒岳の手前の白ザレ)へのリクエスト多し。いいところです。
滝子山、温めているコースがあるのだけど 今年また行けなかった
ヤセ尾根続く 無言ですれちがうハイカーがいてこわい さすが週末?
階段に見えなくもない
3座目 沢井沢ノ頭
気持ちよい広い尾根
高畑山、倉岳のほうかな
道志が見えるけど 丹沢まではむずかしいのかな。
おおっとの急斜面 アルプスの名があってもよいのでは
富士山が帽子ぬいだ
足並みいいですよ
4座目 馬立山へ 標高800mほど ご飯にします
降下開始 猿橋駅は300mくらいで単純に500m差だけど、
アップダウンがあるから 全部で800mくらい登るみたい
九鬼山、視界に入ってきた
俗っぽいひびき・さっきん峠。鉱山があってその運び出し道があったかと、鉱夫むけの鉱泉もあって文字が見えるけど たしかもうない。
さあ最後のがんばりまっしょい
地元にある 桃太郎伝説の「鬼」の地(百蔵山 猿橋 鳥沢 犬目 扇山 談合坂。。。)鶴ケ鳥屋、ツルはいないか。
600mから970mまでの登り返し
陽が傾くと薄暗いし
富士山も心配そう。
左から三ツ峠山、本社ケ丸(1630m)、するどい▲鶴ケ鳥屋山(1374m)
いちばん気にしていたこのトラバース、ロープを頼りに。私が以前通った雨後よりは足元はいいか。九鬼山だけ登るにしろ利用されるコースなので手入れがいいのでしょう。
肩に到達 ほっと一息
たそがれましょう
そして最後の急登 120m

着きました!
さすが秀麗富嶽 10月みたいな雪の量
大菩薩方面(湯ノ沢峠)手前に花咲山
暗くなってきたから(15時前) オートフラッシュがたけてしまいました。
下りも足元を心配しましたが 案外に整備されて歩きやすい道
空も焼けてきました
現役・水路橋 上を滔々と水が流れていました (これを渡らせてくれれば早いのだけど)
1時間に1本の電車に間に合いそうなので、寄らずに皆で惜しんだカフェ。
禾生駅に着きました。
電車が来る16時過ぎ頃。今ごろ山道を歩いていなくてよかった!
ちょっと駅前で打ち上げ(荷物置きとともに、とても広いスペースをあてがってくださいました)。楽しい縦走でした。女性がたはとなりの月カフェで二次会も!?特急も始発もあるので大月駅にフィニッシュはいいですね。トレイルランの方々も続々とゴールされていました。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。25000歩、11km。
青梅丘陵~雷電山 [関東甲信越 登山]
山歩きなどの個人ガイドも随時お受けしています。今回は青梅丘陵から雷電山を歩きました。
東京アドベンチャーラインの駅から駅へ 歩きやすいですよね
永山公園を抜けて 尾根道へ
ひと登りで この高度感 第四休憩所で一休み
紅葉もまだいけます 三方山を過ぎて
ノスザワ峠。北側へのコース・展開も興味深く思っているのですが 鉄道と反対側に行くと帰ってくるのがたいへんそう。
伐採後から大岳山が見えます。右には鋸山ですかね。
石尾根も展望。近いほうからは惣岳山、本仁田山かな。
今回は辛垣城址の下をぬけてさらに奥へ。このあたりからシャガの群生地になっていましたよ。
雷電山まで歩きました。ここも先日の秋川丘陵に続いて「かたらいの路」ですね。
榎峠まで抜けると軍畑へのけっこう通行量がある車道歩きが長いですからね。青梅線まで下山、近い。
味のある二俣尾駅。お疲れさまでした。
青梅まで戻りました。平日にもったいないようなウキウキ感。
青梅の街。なんと赤塚不二夫会館は今年の4月に閉鎖されたとか。「これでよくないのだ!」早く行っておけばよかった!
週末限定カフェのこちらにも。
来年は 旅行会社とタイアップ、久しぶりの多摩川歩きは催行されるかしら?などと思いながら奥多摩をあとにしました。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。個人ガイド(エリアやコースリスクで違いあり・人数割りOK・ご相談ください!) 26000歩、12km。
城南五山+品川富士 [関東甲信越 ウォーク]
3月以来、8カ月ぶり=ひさしぶりの都内(23区内)ウォークへ。今年4回目。
品川駅(人が多いなあ)から歩き始め、汐留のビルとイチョウの黄色のコントラスト!
新幹線 京急 国道15(第2京浜)が集まる、今でも東海道の要所です。昨年まではインバウンドの人もたくさん見かけたものです。
すでに五山の一つ八ツ山あたり(最高点は開東閣(私有地)になるのかしら)
御殿山(ごてんやま)へ トラストシティーの敷地
紅葉もちょうどよいころのようです。
散歩していらっしゃる方も多いです。
タワマン いい眺めでしょうね
滝も迫力あって、アート風にこっています。
五山のモデルコースから外れて 品川宿方面へ サクラ?満開?
排気ガスを浄化?してくれるなんて!
品川富士へ
すでに2山を越えましたが、登った感じがとぼしいので、
これは登りがいがあります 一合目から案内されています
いい眺めではないですか。
かえる 見っけ
浅間神社から見ると富士塚はこのように
神社さんにお参り 七福神があったり 品川ネギとカブの碑があったり(板垣退助の墓所もあるとか)
りっぱな神楽殿
銭洗弁天もあるらしい 盛りだくさんですね
権現山へ 新幹線通過
こちらの権現山も足したら 今回7座にもなるけど!?
また、御殿山の滝を見て五山コースへ復帰
ソニー跡地に広大な日本総合研究所の社屋あり カンテサンスは確認できず(屋内か) 緑豊かな お屋敷エリアと庭園を見てまわれます。
建物の味わいがありますね 島津山・清泉女子大学は 時節柄やはり入場できず
有名新興宗教のビルのすぐ先を左折
ビルの下、ここはどこ?
雉がいらっしゃる これは特異な
雉子神社さんでした 家光公との由緒があります
都心に
さて評判よいベーカリーでランチと思いましたが、高級自転車でやってきていた高輪?マダムたちで占拠されていて断念、
近所をさがしましたら、こちらの四川料理やさんに 広めのお席がありまして ↓こちら「よだれ鶏」をいただきました 冷製ではあったけど美味しかった!
雉のお社に行った後だし(後ほどUBさんから お手持ちのレシピもちょうだいしました。)そういえば山歩塾のこの時期の望年会シリーズ、四大=北京(八重洲)、上海(四谷)、広州(神保町)では開催していたので、4つめにこちらの四川料理に来れたのもよかったのかも。
池田山へ 旧正田邸
プリンセスミチコ (バラ)が咲いてましたよ。
住宅地の中にリゾート。ねむの木のにわ。きれいにされています
インドネシア エンバシー
Ikedayama
4山め、池田山公園です
紅葉と さざんか。中に白く見えますか? 白無垢の花嫁さんとウェディングフォトの撮影をされていました。

あとで すれちがったのでお祝いを述べましたが、ほんとにモデルさんの撮影かと思うようなナイスカップル!でした。
幸せになるんだよ?
区立小学校 子どもたちがにぎやかに遊んでいます
おおーおやしきだ
旧福沢諭吉墓所 お亡くなりになった当初の墓所でK大生たちさんの聖地のようです。新札渋沢さんも訪ねましたが、現札も大事ですね!? 中津もいかねば。
白金台 プラチナ!通りですね

少なくて高くて(もちろん美味しくて)印象的な お蕎麦さんあり 皆さんも覚えていらっしゃいました。
前回の自然教育園はパスして、
庭園美術館を歩きます
美術館は入りませんが アールデコらしい
日本庭園すばらしい
紅葉がここでもグッド
中旬でおそいくらいかと思ったけど 今年はちょうどよかったかもしれません
いいわねえ
イチョウもきれいな目黒通りを少したどって 左折
下りながらでなんですけど 五山め、花房山!? 森家とは 森蘭丸の家のようです
山手線がさえぎっているからわかりにくいけど 目黒川からは見上げられたのでしょう。目黒駅(じつは品川区)にて解散。UBさんはバスでお帰りに。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。19000歩、8.5kmほど。
アウトドア 冬フェスタで大野山 [神奈川 登山]
12月の第一土曜日、おなじみの アウトドアふゆフェスタで大野山へ。ガスに巻かれてしまいましたが 山腹山麓の紅葉まだよく、フェスタにも けっこうな人出と売店の数。
谷峨駅集合。水少ないかな 酒匂川を渡って登山開始。
まだまだ赤いぞ。
雨降って映えるということもありますし。
お顔だし。おことわりしていなかったので もし問題あるようならお申し付けください。
10月の鬼怒沼のときの紅葉みたい。
頼朝桜(2代目!)
トイレと休憩。先輩ガイドのFJさんグループと前後。
さあそれではそろそろ高度を上げていきます。
子ども連れの大グループでもっと降っていたときもあったのですよ などとお話をつづけながらぐいぐいと。
けっこうな人出。キャラバンさんで お得な買い物(ストック2本セット4000円!)など、うちのグループだけでも4セット売れていたり。
下山は長い林道を皆さまとお話をしながら。
地蔵岩コースが崩れていたんですよね。谷峨に戻った方々も多かったけど。
第2東名工事で変わりゆく山腹の様子を見れました。
山もずいぶん荒れました。
工事の進行は速そうでした。
桜並木、開花のときすばらしい。山北駅で解散。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。
皆さまをお誘いしましたが、YDさんとさしで打ち上げに。新松田駅前の庄屋さん。生ビールジョッキ一杯199円ですよ。ありがたや。でも会食忌避の時期ですから しかたないですね。
2020年冬の東北旅③ 青荷温泉 黒石 花輪線 [全国(東北 北海道 関西 九州)]
おとQ 利用の初冬の東北旅 後半は青森へ。ランプの宿でリクエストをいただいていまして、歩くところではないけど青荷温泉へ。
五城目から山深い国道285号線で鷹ノ巣に出て、高速で小坂に出たまではよかったけど、下道に下りてしまい、282号線の坂梨峠の県境(古道的には要所らしい)を越えることに。岩木山が見えてきてやっと津軽へ。
虹の湖からの送迎バスを少しお待たせしてしまいましたが、温泉へ。
積雪しています。やはり標高1000mほどだったか。
ほんとにランプだけなのね。3つ星ホテル?
部屋にもコンセントなし。充電、ドライヤーもなし。
本気度がちがいました。
青森らしい。
食事風景。各部屋もこのくらいの明るさにつき、本も読めず。暖房は石油ストーブで完璧。夜はお風呂や廊下のランプに油をついで回る係の方も。
内風呂、露天風呂めぐりも楽しみました。寝処も快適でした。なかなかのご盛況で、ツアー、カップル?ご夫婦も多かったかな。
朝ごはんの風景。
シンプルでいいです。
寒かったけど、期待通りの雪見温泉泊で癒されました。
見てる時間なかったけど、売店
帰りの送迎バス。ある地点で電波が通じるとほっとしました。やはり。
黒石へ。
雪のせい?そういう建築?つゆ焼きそばだって。
むかしの雰囲気を残す こみせ通り。
少し買い物した こみせ駅みやげ店 上に秋田雨雀記念館
こちらの酒造「玉露」
この杉玉!
豪商だった高橋家住宅
日本の道100選にも
おもしろい消防署 中にはレトロな消防車も
ぐるりと小さく周回してみました。
こちらは ね「ぷ」たか。津軽だから。
新しめのホテル 楽しそう。
また たかはし
さきほどから増築のすごいのが多い
寅さんも来たのかな
道の駅のりんご 3つ100円とか
車は借りた秋田に返すのがいいということで 国道7号線で大館まで来ました(坂梨よりぜんぜん楽)WSさんがお昼ご飯に、美味しいところを見つけてくださいました。
比内地鶏 親子丼。だいぶこれより美味しそうで、じっさい美味しかったですよ。
お2人にはローカル線・花輪線、盛岡までの3時間の旅をお付き合いいただきました。(じっさいには弘前から青森に出て 新幹線に乗った方が早い!)
ハチ公の出生地なのです。そうか秋田犬。神社になっていました。青山墓地でお墓詣りもしたので感慨深い。(昨年行った渋谷駅前では外国人の方々が記念写真に列をなしていましたね)
大文字山?鳳凰山520m。いろいろな山がありますね。
さて、2時間3時間に1本の花輪線。始めにたくさんいた学生さんたちもじょじょに減り、でも1時間を経て鹿角を過ぎてもまだ 乗っていて驚いたり。スイッチバックあり?に気が付かなかったり。
でもこれには暗くなる前に間に合った 岩手山!これで鳥海・岩木・岩手と北東北の百名山3座も見れたのだからうれしい。文字を入れて こんな感じで。
銀河鉄道に入ってからの岩手山。
新幹線2時間で東京へ。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。
(ご感想 ラインやり取り)
・高橋さま、お疲れ様です。大変 お世話になりました。新幹線で充電!色々な企画ありがとうございます。
・WSさま、お陰様でたのしい温泉巡り、道の駅巡り、東北周遊しました。雪国の寂しさ少し実感! ・私 新幹線は? 狂ったように
? 走ってますね? 狂ってるのかもしれません
・(居残り WSさん)お疲れ様でした。ウワサのピョンピョン冷麺と焼き肉セット、戴いてます。食べたかったー? ?かも ・ありがとう![[ウィンク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/206.gif)
![[指でOK]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/204.gif)
ございます 超低山の旅でしたね。杉玉ステキ!ホテル逢春、味わい満載
? 楽しかった水族館
ジオ博物館になまはげの子供逹
5回入った(温泉)荒浪の日本海思い出しました。写真の力スゴイ! ・神奈川も寒いですね。・沢山の写真ありがとうございます。もう忘れかけていた場面があるので助かります。・はい、寒気(寒い)持って帰りました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ウッシッシ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/248.gif)
![[ウィンク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/206.gif)
![[指でOK]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/204.gif)
![[ムード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/155.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ペンギン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/245.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
**・塾長、山歩塾番外編楽しかったですよ。2泊3日の秋田、青森の旅でした。・わぁしっぽり
楽しみましたね ・ランプの宿と雪を見ながらの温泉?
? 楽しそう~
・(なまけもの)ごごにはいねぇぞぉ~ →います… ・やはり、居た! ナマハゲは台帳を持っていて、1年間の記録を管理しているそうです。・「おりこうに してます
?」 って口々に? 必死にで かわいかったです
? ・(ITさん)私の古里を旅をしてくださり有り難うございます。小さい時は恐怖のみのナマハゲでした。この頃はあまり恐怖心を与えないような観光的なナマハゲさんになられたように感じていましたが、皆さんはご覧になられて如何でしたか! ・そうだったんですか
? 怖かったです? いっぽう、真剣に叱られることに ジーンとしました? 鬼であり 神であり、、またお聞かせください
?
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ひよこ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/244.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
2020年冬の東北旅② 男鹿半島 真山 [全国(東北 北海道 関西 九州)]
ご参加者と集合して秋田港から男鹿半島へ。寒風山、水族館、温泉、真山 伝承館では なまはげ 対面あり。八郎潟の大潟富士は秀逸。
道の駅で展望台へ。これから向かう男鹿半島。
写真ではわかりませんが鳥海山。やったー
秋田港。木材や鉱物が運び出されていったそうです。楽しい展望台でした。
活気ある売店。菅さんグッズ充実。ご苦労されて総理になるまでのスゴロクすごい。
観光振興で毎年やっているらしい。これはアクセス多いでしょう。
なまはげラインをたどって?寒風山へ。世界三景だって。
ITさんの故郷。SBさんは修学旅行でいらしたとか。とにかく寒かった。
回る展望台。食堂で食事でもと思っていたら前日11月で終了(今日から12月)展望はいいんだけど。
噴火口って。けっこうな火山地形です。ジオパークだし。
ブラタモリでもやったらしい。
歩けそうだけど この寒さでは遠慮しておきます。
三角点で記念写真。厚着してきたけど注文どおりの寒さ。さすがシベリア寒気。
男鹿港方面。雨が降っているところもあるのかな
芭蕉の代わり?に、菅江真澄の道 18世紀中ほどに 秋田に長く住まって書物を書いていたらしいです 面白そうです。
道の駅に下りてきました。
海藻ラーメン 麺ものが温まる!
「ババヘラアイス」の地で、諸井醸造さんゆえに この名のソフト。これは食べたかったけど 寒さに勝てず。
いちだんと寒い入道埼灯台
菅江さん。1829年に76歳で亡くなるまで28年秋田に住まわれました。
晴れ間出ても寒い
八望台からクレーター
水族館へ はたはたの展示も
おいしそうなアジ
シロクマ オス メスは出産するかもということ
オットセイ 適温なのでしょうか

海岸で有名な夕陽を期待しましたが
男鹿温泉へ
新鮮なお刺身と はたはた鍋は魚の骨多いからダシなのかな
翌日、なまはげ由来の真山へ
なまはげ館にはのちほど
天然記念物 榧の木 厳かです
菅江さんの足跡
雪の備えでしょうか
早く放送を確認せねば
真山神社お参り
三山がけといきたいところですが自重して五社殿まで行ってみましょう
赤神社。日本海を航行する船乗りからの信仰が篤いのだそうです。少し上の稜線に上がると尾根伝いに歩けるのですが とても寒そうでした
本山は自衛隊敷地だったかな
修験の山だったこちらの山から 旧正月に里にお布施をいただきにきた修験者の姿からなまはげの習俗に至ったとかいう話だったと思います。
中国王朝からのものだとか 外国人だとか(諸説あり)
この白い紙が何だろう 神社さんの社務所がしっかり開けて巫女さんがいらっしゃいました
さて なまはげ館に。
神とも鬼とも。。。「なまはげ」の謎解き
? (なま)は? 冬の間の怠けのことで? それを剥がしに来るのだそうです![[がまん顔]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/208.gif)
![[がまん顔]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/208.gif)
子どものほかにも 嫁入りしてこられた若奥さま 婿さまたちが 怠けねよに 責められたそうですよ? それを家の亭主が お酒を注いだりして必死になだめるのがセット![[冷や汗2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/200.gif)
![[冷や汗2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/200.gif)
泣く子はいねが といわれて 泣き出す子等!WSさん「なまはげの迫力、半端なし
子らには恐怖かも
」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
「いい子にするが?」「はいっ!」(私も はいっ)お子さんたちには悪いけど、いっしょに見れてとてもよかった!
お面を作る工房
来訪神(おとずれ神)としてユネスコ無形文化財にも 八重山にもいらしたような けっこういらっしゃったもんです。
岡本太郎、、、いろいろな方々がご興味を示しています
各集落にそれぞれの お面・マスクとスタイル(腰に海藻を下げているものも)
横浜駅に出張にいらしてるのを見たこともあります
この素朴な怖さはなんでしょう あーおもしろかった。日本の神さま、鬼の由来やルーツ・見方にも勉強になりました。
八郎潟へ。琵琶湖に次ぐ第2の大きい湖、江戸時代以来の悲願、難事業(それなのに干拓中に減反政策始まり)
当時の暮らしのリアル再現
干拓の際には昭和天皇に続いて、皇太子ご夫妻もいらしたとか。
さてこちらが、ー3mから登る、

大潟富士0m 個人的にはうけました。

登頂!
東北第2高峰・鳥海山展望のごほうび。

八郎潟の道の駅食堂が定休!につき、五城目に移動
うどんで温まります。鍋焼きうどん。さて後半、青森県へ。長いなあ、どうしてこのようにコースを考えたのか?
2020年冬の東北旅① 角館 秋田 [全国(東北 北海道 関西 九州)]
大人の休日倶楽部パスを利用して 会員さんを誘って秋田と青森を周ってきました。
昼下がり、東京駅ホームに人はまばらですが、こまちで出発。
やはり席は左側ですね。まもなく那須茶臼岳ー朝日岳のとんがり。
盛岡近くだったか。日本海からの寒気で奥羽山脈は曇りがち。
17時まっくら角館。前は車内で通過しただけなので歩いてみようかと。
下りてみたら雨が降って来ていた。こまちは行ってしまった。ええい出発。
通りにはだーれもいない。桜の季節に何だろうなと思いつつ、武家屋敷の紅葉を片手で撮影。
まあまたいいころに行かねば。こちらも竿灯見学が宿題の秋田へ。
ホテルに荷物をおいて、きりたんぽ鍋きりたんぽとクーポン券をにぎりしめて、駅前へ。
2人前の鍋でおなかいっぱい。お酒も飲んで しょうじき予算オーバーでしたが、お姉さんが紙芝居を見せてくれておなぐさみ。
今年の秋田の吉事 9月16日在任
右はしの秋田駅からオレンジ・緑のコースを歩いて赤の秋田城内へ。
横綱! 東北では大きな市場らしいです

感染者がほとんど発生しない県にきて こちらは気をつけなければなりません
ふむふむ
けっこう空いてしまっているなあ

千秋公園に転じます
晴れ間があっていいけど 冷たい風が抜けていきます
小高い丘へひと登り。
久保田城遺構
2階建て櫓門(再現)
佐竹の殿様 敬慕の銅像建立(大正4年)
いいお顔立ちです
戦争で金属回収された後、また再現されたのだとか
広い敷地を歩きます
大平山が見えたのですが、こちらではよく映っていません。
今朝出ていらしたWSさんから「盛岡にて岩手山よく見えます」との報。いいなあ。
御隅櫓 茨城でよく訪れた佐竹氏(庇護のあった関東札所多し)がこの地で親しみ慕われていたのに感慨があります。
100名城らしいです。
あ、それから私の県庁所在地めぐり(前橋 広島 佐賀についで 秋田がNew)も進みました。
竿灯が通る大町、赤れんが通りには歩いて行けなかった。(あとでレンタカーで通り過ぎました)。
山登り的にはこれまで、秋田と言えば鳥海山(こちらの天寿酒造さんはよく存じてます)。あと秋田駒・森吉、昨年は八幡平ー後生掛温泉、焼山-玉川温泉。
竿灯・角館のほかにも、秋田のマリアさま、北鹿ハリストス正教会(大館)、中嶋記念図書館など行きたいところがあります。いつの日にか。
秩父長尾根 [関東甲信越 登山]
秩父の長尾根 へ。通称なのかもしれませんが、西に長く伸びる丘陵地です。何度か雑誌記事で見ましたが、あまり今回のようには歩かれていないようです。
ホテルの部屋から武甲山 今日はいい天気。そういえばこの時期、秩父市が後援してお得な西武線チケットも販売されていました。
予定の大野原駅より早い、と8時台バスにて秩父橋へ、近くに宝登山。荒川を渡ります。
岩之上堂 20番札所です
6年前と変わらず、河岸から右に遠回りして下り、また登り返し
落ち着いていて 展望もいいところです。
まもなく観音寺 21番札所です でも今回は巡礼が目的でありません
さて江戸巡礼道を上がります
いい雰囲気。
青空で、紅葉もよけいに映え(ばえ)ますね。
三角 武甲山
昨日、やはり見えなかった 両神山
二子山まで あのあたりを越すと299号線の先の長野県です
23番 松風山 音楽寺の上の地蔵さん
芸能の方のお願いごと多し。こちらの鐘を合図に 秩父困民党が市内になだれこんだそうです。
ミューズパークへ続く道
展望台から東の盆地広い展望 遠くにですが男体山や赤城山も見えました。
外秩父・堂平山、手前ミューズ橋などの眺め
陽が南に回ってきて 採掘場の段差が見えてきた
こちらは武川岳から続く 二子山。そろそろまた行ってみたい。
すばらしい道ですが、楽しみにしていた斜面広場への路が不通で、ミューズパーク・公園内の平凡?な長く抜けることになりました。
なんだこりゃ いきなりギリシャ風。なんでこんなビミョウなものを。。。
音楽寺の流れからの 「ミューズ」でしょうけど。
昼どきになって、昼食場所を探しましたが あんがいテーブルベンチがない(時節がら片付けられていたのかも)
パノラマの丘 (長尾根山頂)という地図表示もあったのですがわからず、公園を外れて南へ進んで小広いリンチで昼食。
まあいろいろあります。そして今日の山場、423m地点から 久昌寺に下りる旧道へ。
武甲山の鋭角になったリッジ
25番札所・久昌寺に。腰掛る所が助かりまして休ませていただきました。後ろに垂涎のしだれ桜。春もいいでしょう。
水蓮の池(用水池)。寺が映ってきれい。
久那橋を渡って 秩父鉄道駅を見て 28番札所 橋立堂
秩父と言えば 白い鍾乳石・石灰岩。赤が映えますね
コンパクトな境内。
今回は行けなかった 武甲山からの下山コース、琴平丘陵なども 次回の候補ですね。
JURIN’sGEOさんのコーヒーをいただきました。暖かい店内で、ていねいなサービス。
ご健脚の方々。鍾乳洞はよして、さらに影森駅 まで歩きました。
週末だけど飯能への直通も蒸気機関車もなし。。。
でも攻めてますね、秩父鉄道。
七福神もあるのか。また来ます。
これにも乗りたかった。西武線 Laview ラビュー新車両。今回はSMさんが利用。(TNさんは祭りの湯へ)NMさんとごとんごとんと飯能に出て帰りました。お疲れさまでした。ご参加くださいましてありがとうございました。27800歩。12.5km。
釜ノ沢五峰(小鹿野アルプス)-秩父 [関東甲信越 登山]
下見後半。釜ノ沢五峰へ。中核は小鹿野アルプスともいうらしい。
釜ノ沢五峰の分岐
一峰?へいへい
降ったらやだけど これなら曇りでもOK
秩父マンダラ? 兎岩方面なのかな
山が多いなあ ご満悦で昼食
鎖場下り。こういうのは登りたかった
ほら 登りやすそう
さらに奥へ
三の峰
これは巻いた このあたりまでが核心みたい
紅葉が出てきた 名残り紅葉?
四ノ峰
上の方が紅葉が残っている不思議
ふもとの山荘の方が整備してくださって歩けるようになったようです ありがたや
屈曲箇所?金精神社の案内が出てきた
オーソドックスな周回を外れて 奥へ行ってみようかな
すでに2度の登り返しをしてきたけど さらに標高を上げていきます
金精神社は日光の金精峠のあの社から勧請したらしい。ちょっと降ってきた![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
天体観測所!?
奥山感 深まる
こじれましたね
いよいよ近づいてきたかな
マイナーピークの 品刕 (639m) ひんしょうっていうらしい 来るまで知らなかった?
いい紅葉もあった
鉄塔巡視道があるのですが、それを外れて白久方面へ
地形図に残る破線の最後の部分がずるずる
あと少しながら危ない想いをして
やっと山麓に着きました。
ところが目の前の荒川架橋が通行止め。おじさんが「すみません」って。対岸目の前の駅から順調に秩父鉄道に乗れるところだったのに。
秩父御岳山に上がる贄川宿を通って三峰口駅へ迂回して次の電車に。1時間ロス。
荒川の峡谷

ある境界らしい
草餅でも食べればよかった。
あちらの吊り橋(バンジー用 3000円!?)、渡れなかったけどいいや。
サイクリングも楽しそう
かわいい駅舎。でもけっこうな待ち時間。
もっと街をゆっくり歩きたかったけど、暗闇を急ぎ足で(夜祭も中止になって、手ぬぐいマスク着用の秩父神社の狛犬)
ワラジかつと蕎麦のセットを求めて歩いて周ったけど、休業多い(泣) しかも風邪をひいたかも(熱が出るとホテルに入れない)。
でも御花畑駅前のラーメン(味噌)が当たり。気持ちいい店主。他のも食べたいくらい。
祭りの湯にゆっくり休ませていただきました。聞いていた混雑とちがって平日夜にゆっくり。 秩父は遠いけど好き。久しぶりの3万歩。13.5km。
法性寺-般若山 [関東甲信越 登山]
秩父の外山へ下見。般若山から釜ノ沢五峰へ。その前半。
長瀞アルプスへお誘いしていたのですが中止に。ホテルは取っていたので秩父へ。寒いし、誰もいない 平日の夜。
8時過ぎのバスで長若へ しばらく行くと 般若のお社。社地を覆うイチョウの落ち葉
般若の丘へ
頂稜の遊歩道へ 適当に植林地を上がらせていただきました
霞む武甲山 いいんです下見が晴れて当日はそうでもない というのが覆りそうで
山道を抜けた
車道を32番法性寺へ 前に巡礼で来たのは2014年のことらしい そのときの11月下旬の秋のたたずまいがよかったことが今回に繋がりました
最近はこのように為になる表示あり あとで楽しみにいこう!
うるわしい休憩所
さて般若山へ入山。
この山門、これは怖い!
「あ」うん。
六地蔵(2014年にも撮っていた!)、本堂にお参り(入山料の協力)
険しそうな奥山へ
大岩ごろごろ
これがタフォニ風化 その昔の人がよくぞ着目
2014年のときには けっこうな雨降りでこれ以上は登らなかったみたい
足元に気をつけながら上がると
奥の院
さらに岩稜を上へたどって
ちょっと振り返り
右に大日如来へお参り
これはすごいのでは インド・エローラ寺院を思い出しますよ
智拳印(?金剛界大日如来が?胸の前で、左手をこぶしに握って人さし指だけ立て、それを右手で握る印。 右手は仏、左手は衆生を表し、煩悩即菩提の理を示す。コトバンク拠り)
何が気に入らないのか このような聖地にゴミを散らしている人がいましたが信じられない
プンプン。気をつけて下ります。
釜の沢に進みます
両神山のほうかな
ところどころに大岩、行場だったような雰囲気を感じます。
下り始めました。鉄塔はいい目印。
おおっ あれが亀ケ岳。ほんとに亀だ。
拡大。どうやって頭の分が保っているのか。
あー、楽しくなってきた。
釜ノ沢五峰の分岐 長くなりそうなので 別に後半 釜ノ沢五峰として載せます。