2023-8月 ② 槍ヶ岳 登頂-下山
7/31、#山歩塾 槍ヶ岳-5、殺生ヒュッテを見て槍ヶ岳山荘へ-横尾からじつに9時間(1500m up)
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 12, 2023すでに到着-登頂された方々がテラスでおくつろぎ。小休止-雲が出てきたのでヘルメットをつけて山頂へ。乾徳山での鍛錬成果ありや、Fさん念願の山頂へ無事登頂!天上沢を俯瞰したり-いつ来てもしびれる。 pic.twitter.com/6C8i6JtCgm
7/31-8/1、#山歩塾 槍ヶ岳-6、6月の那須に続いて Kさんに再会。#シコタンソウ #イワギキョウ 翌朝は雨予想に反していい天気で四方に展望もあり(嬉)。とくに焼岳の後ろ乗鞍と木曽御嶽の重なり。富士山のほか祖父-薬師-立山まで。西鎌方面は風強し。朝食後-出発前に焼きたてパンもいただいて下山へ。 pic.twitter.com/XC6ltoVzx0
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 12, 2023
8/1-2、#山歩塾 槍ヶ岳-7、忙し3日ツアーでは昼過ぎに上高地に着いたものだけど… 槍沢ロッヂで昼食して横尾まで8時間
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 12, 2023-徳澤園16時。#センジュガンピ #ハクサンフウロ 自分は上高地まで下りて先輩のところで「夜の勉強会」に参加。翌朝、猿の追いまわしに誘われたけど何か予感もあって帰宅を急ぐと… pic.twitter.com/2idicC2rL4
2023-8月 ① 槍ヶ岳 槍沢
7/30、#山歩塾 個人さまとになりましたが槍ヶ岳へ。あずさ①~大正池を見るとうきうき。日曜昼の上高地 河童橋はたいへんな混雑-スルーしてVCで歩き準備(西穂と奥穂の山頂の様子をスコープで遠望させてくれています)。明神を過ぎると人も少なくなって徳沢を経て横尾山荘まで。明神岳に陽が沈む。 pic.twitter.com/8ckVM6jnor
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 11, 2023
7/31、#山歩塾 槍ヶ岳-2、早朝4時発で槍沢へ。しばらくライト点灯して歩行(陽が上がってからの暑さ、とくに大曲-天狗原分岐を予想して)。#ソバナ #オオバギボウシ 槍沢ロッヂまでそこそこかかる。美味しい水。スコープで槍穂の様子を見せてくれています。赤沢山を見てババ平へ-空が広がってくる。 pic.twitter.com/dww3WPcru6
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 11, 2023
7/31、#山歩塾 槍ヶ岳-3、水俣乗越分岐(2094m)大曲を過ぎて傾斜がきつくなり やはり陽が差してきた-景色は変わる。花々もきれい #ラショウモンカズラ #イワオトギリ #クロクモソウ #カンチコウゾリナ トリカブト、クロトウヒレンにコヒョウモンチョウかな。雪渓ないし、雲ももう秋のようだなあ。 pic.twitter.com/LscdCACKja
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 11, 2023
7/31、#山歩塾 槍ヶ岳-4、とにかく明るく-とにかくゆっくり?のF井さんと槍沢上部へ。やはり槍沢だってきついけど 行き交う人たちと話をして楽しんでらっしゃる。東側で積乱雲が湧く-流水が見て触って心地よい-常念のとんがりに続いて 槍の穂先が見えてくる-いいねえ。#エゾシオガマ #ミヤマリンドウ pic.twitter.com/8vE97blEKf
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 12, 2023
2023-7月 ⑪ 尾瀬ヶ原-尾瀬沼
7/26、#山歩塾 尾瀬ヶ原へ鳩待峠を下る。途中、左上に雄大な至仏山の斜面見える。赤い木は #ネズコ(クロベ)とか。山の鼻でランチ-見本園はクマ出没で封鎖中。ビジターセンターで勉強して尾瀬ヶ原へ。ニッコウキスゲは終わってた(寂)。警戒していた日照。強い日差しのときひとときは日傘さしたり。 pic.twitter.com/pxqiqvMthd
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/26-2、#山歩塾 尾瀬ヶ原は #コバギボウシ #ヒツジグサ #キンコウカ (星型 エモンイエロー)がきれい。標高1400m、周りを2000mの山々に囲まれていい気分。乾燥-草地化が目について鹿柵も多いけど、中ほどからは池塘がたくさん-やはり尾瀬には水面が似合う。燧や景鶴山が近づいてくる。#モウセンゴケ pic.twitter.com/gVmx7ttP9J
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 11, 2023
7/26-3、#山歩塾 竜宮十字路を越えたら尾瀬ヶ原もおしまい。今回は #弥四郎小屋 にお世話になりました。原に向かうバルコニーのある大部屋を個室で使わせていただきました。お風呂もあって食事もよく、木道に出て赤く夕暮れていく尾瀬-燧ケ岳を楽しむ人多数。登山というより避暑ですね。#弥四郎清水 pic.twitter.com/VQYT4bgQGv
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 11, 2023
7/27-1、#山歩塾 朝もやの尾瀬もよかった。#カッコウ 鳩待に戻る案もあったけれど 皆さんお元気だし、尾瀬ヶ原林道を尾瀬沼へ福島県エリアを歩いて抜けることに~長く白砂峠へ200m上がって-ちょっときつい。でも早朝の森の中や苔-清流は涼し気で、その先の小湿原の佇まいや沼の景色も苦労のかいあり。 pic.twitter.com/tckGuqqrxD
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 11, 2023
7/27-2、#山歩塾 沼尻十字路の休憩所きれい-避暑OK。南岸道を歩いて三平下へ。静かな尾瀬沼にカモ泳ぐ。ここからの燧ケ岳はやはり印象的 #水面に映る百名山 尾瀬沼休憩所で軽食。三平峠を越えて一ノ瀬からシャトルバスへ-便利だけど その先はやれやれ。街は酷暑!道の駅尾瀬かたしな。 pic.twitter.com/pXXeootUkm
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 11, 2023
2023-7月 ⑩ 天神平-一ノ倉沢、沼田
7/25 猛暑予報の関東、#山歩塾 は天神平-一の倉沢へ(横から-下から見たいという趣向)。タクシ-ロープウェイで天神平に上がってみると風は涼しいけれど、雲一つなくやはり直射日光がきつい。初めて歩く天神山周回は ほどよい散策路で樹林帯。谷川岳や白毛門-朝日岳の絶景。ここには #モウセンゴケの花 pic.twitter.com/6DSpHKYWFJ
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/25-2 #山歩塾 天神山には天満宮あり(960年 谷川温泉の源流)。1500mあると10度くらい低いのかな。#シモツケソウ #ヨツバヒヨドリ 最年長のNさんはガクアジサイのブルーがお気に入り「とってもきれい」南には赤城山や上州武尊山も。空いていれば手軽に展望の山歩きができますね。昼食をとって下山。 pic.twitter.com/eFfUo5ZNkI
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/25-3 #山歩塾 後半は一ノ倉沢出合へ。マチガ沢や一ノ倉沢の雄大さに歓声。森の中の道は涼しかったですが 一の倉沢では31度だったとか。ちょうど電気バスが来たので乗り込んで(定員8名!)、猿の群れと遭いながら戻りました。ガイドさんもいらして楽ちんでぜいたく。山岳資料館でお勉強-解散。 pic.twitter.com/GPzt8uaNVw
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/25-26、沼田には河岸段丘を見に訪れたことがあったけれど泊まってみようと 沼田駅-段丘崖上の宿に。武者隠し(ブラタモリ)があるような古い建物は モダンな建物の街並みに変わり中。夕飯はトンカツ。お祭り近く 夜は各所からお囃子の音。翌朝は順次集合して戸倉から鳩待峠IN #山歩塾 尾瀬ヶ原へ。 pic.twitter.com/XrgZIRTfJL
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
2023-7月 ⑨ 山テラ 富士山登頂
7/22-1 #山terrA で2年越しの登頂をめざして富士山へ。今回は静岡県側 #プリンスルート から。バス-タクシーを継いで富士宮口五合目へ-新しい建物まだない… ガスに巻かれて心細い道を何も見えない宝永火口へ(ランチ)。さらに空気うすく ずるずる難路を火口上-七合目へ。 #富士登山バスフリーきっぷ pic.twitter.com/u2laGGtmvY
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/22-2 #山terrA 富士山、16時に赤岩八合館へ-タクシー利用で1時間早くてよかった。天気回復-大きい虹も見える-その後 冷雨の夕立に。夕飯は具だくさんカレー-美味しい-おかわりOK。夜 低体温遭難者が運ばれる-8合目から救護員が下りてきて看病-頭下がる-が遭難者に自覚なし(ニュースになってた)。 pic.twitter.com/0eY8PWvgDZ
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/23 #山terrA 富士山-3、朝3時に出発。暗いし(眠いし)苦しい登りが続きましたが御殿場口ゴール。間に合いそうだったので!朝日岳に急いで輝くご来光も見れました。伊豆や箱根に展望よく、2年越しの登頂で感激もひとしお-記念写真何枚も。火口もよく覗け、剣ケ峰もみるみる赤く染まってきました。 pic.twitter.com/0WMV36ZRVG
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/23 #山terrA 富士山-4、メンバーの調子もよさそうでお鉢巡り(八葉めぐり 火口は700-800m 周囲3km)へ。剣ケ峰へも今回は 標柱撮影グループと列が2つに分かれていてラッキー登頂。西側に #影富士 吉田口頂上はすごい混雑。売店前でぎゅうぎゅう一休みしたら残り少しを歩いて元に戻って下山へ。 pic.twitter.com/DSYPjW0UfE
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/23 #山terrA 富士山-4、山小屋に戻って荷物回収、落ち着いて朝ごはんもいただける。さあ下山は、お楽しみの大砂走り。前日の雨で砂も湿って締まって 砂埃もたたない好条件。久しぶりに走ってみたけれど 自分は息が切れやすくなっていてびっくり。皆さんは大盛り上がり。けっこう素が出ますね。長い! pic.twitter.com/gXzVtB6EZe
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/23 #山terrA 富士山-5、次郎坊小屋跡を過ぎるとだいぶ緩んで #大石茶屋 さんへ。標高を下げて暑いところ かき氷を3種楽しむ。次が3時間後の 12時発の満員バスにも首尾よく乗れて御殿場駅へ。マイロード、なぜか「みやざき地頭鶏」のお店だけど お楽しみの打ち上げ!御殿場線で帰る。えっ来年も!? pic.twitter.com/Gak8AKeoN1
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
2023-7月 ⑧ 辰野 霧ヶ峰 ピザランチ
7/19-3 翌日予定の前泊にこれまでなじみのないところ、#辰野 に泊まってみる。辰野町は霧訪山ふもとの小野まで広い。飯田線(JR東海)は辰野駅が始発、豊橋まで195km、日に2本直通電車あり-所要6時間だから相当のぜいたく。夜汽車がいいね。美味しそうな焼き肉屋さん臨休でがっかり。翌朝 霧ヶ峰へ。 pic.twitter.com/HuNfBIZBMJ
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/20 霧ヶ峰-八島湿原へ。#ミズチドリ(いい香りがするんだったか) #ニッコウキスゲ #ハナチダケサシ ヤナギランが早くも咲き始め。直射日光さえ遮れば風は涼しいし歩きやすい。昼過ぎ、#霧夢 さんのピザランチへ。薪窯に火入れ6時間!?-すぐ焼ける-美味しい~ 太平洋への最初の一滴-湧水コーヒー pic.twitter.com/D69JfhCSNb
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/20-2 #山歩塾 霧ヶ峰-自然保護センターで勉強して車山肩へ。見ごろというニッコウキスゲ-ずいぶん復活しましたね。周りの山々も見えてきてのんびりと遊歩道を散策。やっとYさんを霧ヶ峰にお連れできました。Tさんとはじつに10年ぶりだったみたい。ビーナスラインで白樺湖経由で茅野駅にお送り。 pic.twitter.com/ZzAnnZFRNp
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
2023-7月 ⑦ 木曽駒ケ岳 西駒山荘
7/17-18 #山歩塾 は木曽駒ケ岳へ。R152からR153を駒ヶ根へ-前泊。天竜川も大田切川も水量多い。クライアントとミートして手打ち蕎麦処でソースカツ丼セットをいただく。夕方と翌朝快晴。ロープウェイは3連休、たいへんだったみたい。今年の冬も来たけれど夏もいい。ぐいぐいっと2612m-千畳敷へ到達。 pic.twitter.com/F7W5OZ8sU9
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 9, 2023
7/18 #山歩塾 千畳敷から富士山は農鳥-塩見の間に頭をのぞかせます。八丁坂をゆっくり-少し前はこの時期にアイゼンで雪渓上がったのになあ。#乗越浄土 人多い(私たちの前のバス2台分?)。学校登山も復活したみたい。#シナノキンバイ #キバナノコマノツメ 天狗岩-恵那山-三ノ沢岳の展望(右下) pic.twitter.com/HEMBg3Dk3A
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 9, 2023
7/18-2 #山歩塾 宝剣山荘の裏手で休んで、中岳を越えて #木曽駒ケ岳 へ登り返し-登頂と楽しい稜線歩き。頂上から来し方は見ほれる絶景。足元にはコマクサも。昼どき1時間くらい山頂にいる間に(トイレの人は木曽小屋へ)どんどん人は減って-ラッシュアワーは終わりに。雲が出てきてそれもおもしろい。 pic.twitter.com/D7FDHnq21I
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 9, 2023
7/18-3 木曽駒ケ岳から #馬の背尾根 を西駒山荘へ。木曽御嶽も見て しばらく悠々とした尾根だけれど 急坂もあり。右下に濃ケ池見たり(分岐の標識は熊が破壊?)。#ヒメウスユキソウ #チングルマ #ミネズオウ と足元も楽しい。#将棊頭山(標高2730m)は 麓側のピークの形で一帯を指す山名なのだとか。 pic.twitter.com/kaZc4w3KvV
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 9, 2023
7/18-4 #山歩塾 西駒山荘はクラッシックルート上の快適な小屋(2度目)。コマクサ群生地あり(白花も)-草花の説明もしていただく。夕方しあわせ時間。夕食のカレーうまい-オリジナル日本酒も。BSフジ 絶景百名山のロケハン中。朝、ディレクターさんにナイスな写真を撮ってもらいました(9/17放送)。 pic.twitter.com/4WPjnitM7Z
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 9, 2023
7/19 #山歩塾 西駒山荘から #濃ケ池 へ(龍神-黒体竜王)、水多く飛び石越えたり。横道は小さな羽虫たくさん…だんだん急坂に-でも源流歩きのコース楽し-駒飼ノ池。空気もうすく-さらに乗越浄土へ-なかなかの強風 寒風。#クロユリ #グンナイフウロ #ヨツバシオガマ #カラマツソウ #サラシナショウマ pic.twitter.com/5cPjOjc30p
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023
7/19-2 #山歩塾 宝剣山荘で休けい-外は寒風なのでストーブありがたい! 天気の崩れは遅いけどカールは前日とうって変わって人少ない。と、ロープウェイの建物の中にはたくさんのツアーの人が… #ハクサンイチゲ こまくさの湯で入浴-昼食-解散。「楽しかったです♪ それにしても下界は暑いですねぇ
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 10, 2023」 pic.twitter.com/nZz1IUE6O0
2023-7月 ⑥ 「初心者さん登山教室」丹沢三ノ塔 BBQ
7/15 #山歩塾 協力の「初心者さん登山教室」にて 丹沢三ノ塔へ。ヤビツ峠はサイクリングが多かったかなあ。護摩屋敷の水から歩き出し。暑い日が続いていたけれど表尾根の稜線はやはり涼しく それほど汗をかかされずよかった。大山や秦野盆地の眺めあり。ミンミンゼミ? ホタルブクロ。#半日ハイク pic.twitter.com/DV5ymdEVk8
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 9, 2023
7/15-2 #山歩塾 協力の「登山教室」、三ノ塔山頂に誰もいない、と思ったら 風をよけて、皆さん休憩舎の中にでした。メンバー2人は三ノ塔尾根駆け下り。#江の島展望 #日本武尊 #半日ハイク に続けて連休でにぎわう山奥のキャンプ場にてBBQ! 飲み物も豊富で楽しく過ごしました。次は9月-11月です。 pic.twitter.com/IvtEmiF0BI
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) August 9, 2023
2023-7月 ⑤ 大谷石-日光小田代ヶ原
7/11 #山歩塾 は大谷石の地へ。#松が峰教会、屏風岩建物を見て #大谷寺 へ。千手観音は撮影できないけど 鑑真和尚お弟子の 中央アジア人 #如法 の作というロマンある説も。ほかの摩崖仏もシルクロード風合い。平和観音さんも散策も猛暑でお手上げ…早めランチ=平日に案外のにぎわい=納得の美味しさ! pic.twitter.com/6trP07Oehc
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 14, 2023
7/11-2 #山歩塾 午後に大谷石採掘場跡(資料館)は 気温11℃ で長袖着用。1986年まで70年掘っていたとか。巨大地下空間でCMやドラマ撮影も多し。しばしの涼を楽しみました。近くの多気不動尊 滝で涼み(山城の興味ひく)宇都宮美術館でお茶-宇都宮駅。#緑色凝灰岩-耐火性 軟石質 軽量 ゼオライト 吸音 pic.twitter.com/eRxpwqpqmX
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 14, 2023
7/11-12 #山歩塾 なかなかできなかった日光駅前 前泊。夕焼けもきれいで静かなひととき-夕飯は偶然定休日営業の定食屋さん。翌朝早出で奥日光-関東で少ない25度以下の予報あり-さすが明治期には各国外務省が集まったところ。戦場ヶ原には 爽やかな風が吹いていて夏を代表する #ホザキシモツケ が満開。 pic.twitter.com/rTCRhtVhhN
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 14, 2023
7/12-2 #山歩塾 戦場ヶ原には学生さんたちも多く元気をもらって 連山の景色を楽しんで湯川沿いをさかのぼる(釣り人多いなあ)-小田代ヶ原へV字ターン。クルマユリ オダマキ キツリフネ クガイソウ サワギク?かわいい。展望台で赤沼行シャトルバスもやり過ごしてゆっくりしていると雨雲近づいてきて… pic.twitter.com/2k2qcIcDY6
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 14, 2023
7/12-3 #山歩塾 赤沼へ 10分前の雨雲レーダー予報があてにならず、小一時間降られてしまった。なので雨具は予報にかかわらず必要。湯本の湯ノ湖や竜頭の滝の茶屋さん(揚げ餅のおぞう煮)を楽しんで日光駅15時。北千住駅でこの日の猛暑を知る。神保町terrAさんで人心地-気になっていた銘酒をいただく。 pic.twitter.com/oQUccXKULd
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 14, 2023
2023-7月 ④ 道東三山 北見-サロマ湖-網走
7/6 #山歩塾 道東三山の予備日は朝から雨-登山日でなくてよかった。道の駅あいおいで ロコ・ソラーレが推している #クマヤキ ってなんだろう、とボリューミーな たい焼きでした(タピオカ入り)。北見を初訪問、ハッカ記念館に行かず 街を歩いたけどなんだか? #石北本線 でディーゼル新車が試運転! pic.twitter.com/cURPqfEeSq
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 10, 2023
7/6-2 #山歩塾 北見の #ピアソン記念館 は清々しい文化の中心。#唐笠学 #ヴォーリズ(建築 近江 #メンソレ 山の上ホテル N村さん結婚式) 仁頃はっか公園へ-北見地方は 最盛期に 世界のはっかの7割を産出とか!? 道の駅サロマ湖で昼食は #ほたてソフト? ピラオロ展望台で湖を見渡す~湖口が2つある! pic.twitter.com/U7W8er4lJU
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 10, 2023
7/6-3 #山歩塾 サロマ湖をぐるりと #ワッカ原生花園 へ散策。: エゾフウロ ハマナス ハマニガナ ハマエンドウ エゾスカシユリ エゾノカワラナデシコ… 遠くに知床-羅臼岳も見えてうれしかったけれど、その左奥にさらに国後島が見えたけど、方角的には あの #チャチャヌプリ(爺爺岳)でいいのかな!? pic.twitter.com/yY10qr1vI4
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 10, 2023
7/6-4 #山歩塾 さいごに網走へ。駅の看板がめずらしく縦なのには理由あり! 札幌まで運賃1万円・5-6時間!? 漁労の像は #モヨロ人 教えていただいて #鮨ダイニング月 へ。ウニ イクラで締め-時間切れ!東京農大オホーツクキャンパス、網走湖 釧網本線をかすめて女満別空港に戻る=19時フライト搭乗。 pic.twitter.com/P941kQJk6V
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 10, 2023
2023-7月 ③ 道東三山 雌阿寒岳-オンネトー
7/5- #山歩塾 しれとこ村の連泊 おいしい朝食をいただいて弟子屈-阿寒へ。川湯-硫黄山なつかしい。早くから開いているこの辺りの道の駅 摩周ではつい長い 特に #ガッツ輪太郎(展示) #北創窯 #ユノハナグラス… *双岳台で雄阿寒岳(遠くに雌阿寒)に対面。さらに雌阿寒岳登山口へ-いよいよ登山。 pic.twitter.com/kKld0JjFOa
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 9, 2023
7/5-2 #山歩塾 #雌阿寒岳 は5合目でランチ、イワブクロ イワベンケイ 北海道固有種の #メアカンキンバイ 道東の #メアカンフスマ(掛け布団の意)8合目上から岩場の高山の様相なのに酸素が薄くなくて不思議-快調に登って火口の縁に到達、豪快な火口と阿寒湖-雄阿寒の景色が目に飛び込んでくるー pic.twitter.com/EUOJp1luRW
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 10, 2023
7/5-2 #山歩塾 #雌阿寒岳 は5合目でランチ、イワブクロ イワベンケイ 北海道固有種の #メアカンキンバイ 道東の #メアカンフスマ(掛け布団の意)8合目上から岩場の高山の様相なのに酸素が薄くなくて不思議-快調に登って火口の縁に到達、豪快な火口と阿寒湖-雄阿寒の景色が目に飛び込んでくるー pic.twitter.com/EUOJp1luRW
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 10, 2023
7/5-2 #山歩塾 #雌阿寒岳 は5合目でランチ、イワブクロ イワベンケイ 北海道固有種の #メアカンキンバイ 道東の #メアカンフスマ(掛け布団の意)8合目上から岩場の高山の様相なのに酸素が薄くなくて不思議-快調に登って火口の縁に到達、豪快な火口と阿寒湖-雄阿寒の景色が目に飛び込んでくるー pic.twitter.com/EUOJp1luRW
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 10, 2023
2023-7月② 道東三山 羅臼岳 知床峠
7/4 #山歩塾 しれとこ村を4時半発で #羅臼岳 へ。前回-同時期は晴れたけど暑さにやられたから 本日ガスガスでも歩きやすくてよい。大沢の雪渓小さく夏道でOK! エゾコザクラ大群生。羅臼平から先 霧雨になって山頂手前の岩稜もきついけど登頂。イワヒゲ エゾノツガザクラ メアカンキンバイがお慰み。 pic.twitter.com/SuOVQEICdP
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 9, 2023
7/4-2 #山歩塾 「雪渓と最後の岩場が荒々しさを見せつけてくれた #羅臼岳」下山編。ミネズオウ、ミツバオウレン 大きなのはエゾキンバイソウ?#ウスバシロチョウ も。水場で人心地、知床五湖-オホーツクも見えた。*雪と熊対策、またしても3点セット不使用-重たい。最後にほかほか熊の糞あったけど
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 9, 2023pic.twitter.com/9BRbGFHnuh
7/4-3 #山歩塾 下山後あるある-天気回復へ。羅臼町側へと知床峠を越えると #国後島 見えた(3度目の正直 こんだけ近いし早く返してほしいぞ)。いつ利用か心配なLoveクーポンを道の駅売店で使い切る-すっきり #らうす昆布ラーメン、特にスープはうまかった。帰りの知床峠では羅臼岳がさらに鮮明に! pic.twitter.com/OPSa6I9rKy
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 9, 2023
2023-7月① 道東三山 斜里岳-ウトロ
7/2-3 #山歩塾 #道東三山-1 日暮れる女満別空港に到着、山麓に前泊して翌朝 #斜里岳 へ。百名山では沢沿いで渡渉が多い2座のうちの1座。一方の幌尻はだいぶ幅広で水量多くて長い。でも今回こちらも数日の雨後で易しくはなかった。ちょい沢ヤの気分。上に行くにつれ雲の中…花々が癒してくれました。 pic.twitter.com/DGmjGqxAEk
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 9, 2023
7/3-2 #山歩塾 #道東三山-2 ウコンウツギ エゾノツガザクラ オダマキ エゾカンゾウ ハクサンイチゲ キンバイ チングルマ…花々を楽しみに登頂。沢沿い旧道はほどよくスリルあって(滑落リスクありの所も) 周回距離9km 1000m弱の登り下りと強度もほどよい。近くにあったらさぞかし人気を集めそう? pic.twitter.com/MNqfOHCSKP
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 9, 2023
7/3-2 #山歩塾 #道東三山-2 ウコンウツギ エゾノツガザクラ オダマキ エゾカンゾウ ハクサンイチゲ キンバイ チングルマ…花々を楽しみに登頂。沢沿い旧道はほどよくスリルあって(滑落リスクありの所も) 周回距離9km 1000m弱の登り下りと強度もほどよい。近くにあったらさぞかし人気を集めそう? pic.twitter.com/MNqfOHCSKP
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 9, 2023
7/3-4 #山歩塾 ウトロへ-#オシンコシンの滝、こんなに良かったか。数日の強い雨で水量増かも-羅臼岳登山はできそう。自然センターで #熊スプレー レンタル、美瑛ジャージーソフト濃厚… #オロンコ岩 に登ると イブキジャコウソウ。ゴジラ岩見下ろす。カムイワッカへの滝へは(7/1から)要予約にとか
? 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 9, 2023pic.twitter.com/Fc4xbQBNQ9
2023-6月 ⑦ 秋田駒ケ岳 玉川温泉 角館
6/28 #秋田駒 へ 盛岡前泊(やはり冷麺?+焼肉)-翌朝8時半 田沢湖駅へ。過去 あまり晴れないこの時期に2日日程で来たけど霧の中。#タカネキスミレ 満開-#コマクサ ちらほら-大焼砂は横風が吹き荒んでいて二人三脚で突破。#山歩塾 初の #ムーミン谷 へ #チングルマ よく咲いてました-風弱まる('_') pic.twitter.com/3Do5sY183y
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 1, 2023
6/28 #山歩塾 #秋田駒ケ岳-2、#ムーミン谷 では駒池を過ぎて小休憩、#ミネザクラ #ヒナザクラ 稜線への強烈な登り返しで #シラネアオイ 阿弥陀池の小屋で人心地。長い片倉岳コースも 硫黄鉱山跡を見てゴール-バスでアルバに戻る。降らないうちにと田沢湖の 恥じらう #辰子像 に会って癒されました。 pic.twitter.com/FM6U6wS3DI
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 1, 2023
6/28 #山歩塾 #秋田駒ケ岳-2、#ムーミン谷 では駒池を過ぎて小休憩、#ミネザクラ #ヒナザクラ 稜線への強烈な登り返しで #シラネアオイ 阿弥陀池の小屋で人心地。長い片倉岳コースも 硫黄鉱山跡を見てゴール-バスでアルバに戻る。降らないうちにと田沢湖の 恥じらう #辰子像 に会って癒されました。 pic.twitter.com/FM6U6wS3DI
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 1, 2023
6/29 #山歩塾 玉川温泉-秋田内陸鉄道沿い-松葉駅- #角館 へ。#町家館 の食堂で 比内地鶏親子丼+稲庭うどんセットうまい。武家屋敷さんぽへ-#青柳家 は見応えあり。#秋田蘭画 #小田野直武 (平賀源内- 解体新書)帰りの #こまち-席確保たいへん(田沢湖に戻って乗る)角館は やはり桜も見に行かねば。 pic.twitter.com/daCdrkSlI8
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 1, 2023
2023-6月 ⑥ 北岩手 久慈~種差海岸 八戸
6/26 #山歩塾 北岩手へ。二戸駅から御所野遺跡(世界遺産なのに定休日って…)-平庭高原-あまちゃんの久慈へ。道の駅の山海里で昼食 #漁師なげこみ丼 うまい。清正の山車。#巽山公園-稲荷神社を散策。久慈駅(北三陸駅)からちょうど出る 三陸鉄道乗車。JR八戸線の駅は右に並んで別にある。#義経北行 pic.twitter.com/Els0OkFrHq
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 1, 2023
6/26 #山歩塾 北岩手-2、陸中野田駅で野田塩せんべいアイスうまい。塩の道が平庭を越えて北上へ。#あまちゃん の撮影地 小袖港は 灯台や堤防-夫婦岩-きれいな海! #海女の道 (たしか宗像 鐘崎海女というのもあった)#じぇじぇじぇ つりがね洞 *久慈の地下に5万トン 燃える匂う-#琥珀 もおもしろい! pic.twitter.com/4KqD6IyUn2
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 1, 2023
6/26-27 #山歩塾 北岩手-八戸、洋野のグリーンヒルおおの泊、遠く海原から朝日。天文台もある牧草地の奥に久慈平岳。青森に入って #階上岳 へミニハイク-八戸市街へ眺望もよく緑も深く楽しい。海ぎわに下ってハマの駅では海産物の新鮮さ ホヤ ウニ 種類の多さに驚き(煮つぶ おいしい)。種差海岸へ。 pic.twitter.com/2cAn7IAaVm
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 1, 2023
6/27 #山歩塾 #種差海岸 ではニッコウキスゲがいいころ。ハマナス ノハナショウブ 岩間にスカシユリ… トレイル歩きが気持ちよさそう。葦毛崎にて青森の三大ソフトと聞いては #ホロンバイル のマスクメロンソフト実食。そして ウミネコ繁殖期 #蕪島 へも=人間界を離れた異世界。#ドキュメント72時間 pic.twitter.com/1tV1YgyXzA
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 1, 2023
6/27-3 #山歩塾 八戸 陸奥湊の #みなと食堂 は1時間も待ったけど 丁寧-おいしい漬け丼をいただけました。ディープな昭和が残る八戸街歩きも楽しい。#みろく横丁 #よっぱらいほやじ (#竹本真紀 さん)でも是川縄文館などへは行けなかったなぁ(自分は二戸に車を返して 盛岡へ)#大人の休日俱楽部パス pic.twitter.com/dkXK52QaQ1
— 山歩塾(高橋) (@sanpojuku) July 1, 2023